7時45分、起床。
本来であれば15日の夕方にしなくてはいけなかった「送り火」をする。
トースト(はちみつ&オリーブオイル)、目玉焼き、ウィンナー、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
本日の『ちむどんどん』。デスクの田良島が和彦に愛や暢子との間の一連の行動について反省を促す。「えっ、そんなことまで田良島は知っていたのか」ということまで知っていた。これはもはやデスクの視点ではなく、視聴者代表の視点といってよいものである。視聴者が和彦に言いいたいことを田良島が代弁して言っているのである。
いただいたお中元のお礼のハガキをポストに出しに行く。指がハガキから離れてポストの中に落ちていく直前で、自分の名前と住所を記していなかったことに気づく。ふぅ、危ないところだった。「首の皮一枚」という言い方があるが、「指先の皮一枚」である。家に持ち帰り、記入して、投函する。
昨日のブログを書いてアップする。
明日の授業(演習2つ)の下準備。
昼食を食べに出る。池上線に乗って、池上へ。
実に久しぶりに「ヒトナミ」に顔を出す。以前は堤方橋の近くあったが、移転して、いまは池上文化センターの向かいにある(入口は裏手の路地にある)。
インスタグラムの情報では本格的な営業は今日からである。
店長のオガサワラさん。お元気そうですね。向こうも私の顔を見て、ちょっとびっくりしたようで、「お元気でしたか?」と聞かれる。
上り口の二人掛けのテーブルに座る。前の店舗でも使われていましたね。
ワンルームの広い空間である。本棚の向こうにも広いテーブルがある。老若男女の客たちがいて、思い思いの時間を過ごしている。面白い空間である。
入口の土間に置かれた6人掛けのテーブル。これも前の店舗で使われていた。
定食を注文して待つ間、リンゴジュースを飲む。
定食はこんな感じ。細かい説明は省くが、ヘルシーな食事である。
お手伝いの方とそのお子さん。お手伝いの方は全部で3名いて、日によって交代するようだ。
営業時間は11:30から15:00まで。閉店時刻はちょっと早いが、時間になったら即閉店というわけでもなさそうだ。実際、私が店を出たのは3時を回っていたが、まだまだお客さんは残っていた。また来させてもらいますね。
帰宅すると、庭先にチャイによく似た猫がいた。チャイだった! 一体どこから出たんだ。後から調べてみたら、網戸が外れていた箇所があった。たぶん網戸に止まった虫にチャイがとびかかろうとして外れてしまったのではないかしら。外に出たタイミングがいつなのかは不明だが、道路に出ていかなかったのは幸いだった。下手をしたら「迷い猫」のポスターを出さねばならないところだった。
夕食は鶏肉と丸ごとピーマンの味噌煮、海老シューマイ、サラダ、味噌汁、ごはん。
食事をしながら『鎌倉殿の13人』(録画)を観る。
デザートは葡萄。
放送原稿を書くが、収録までには至らず。
風呂から出て、『桑田佳祐のやさしい夜遊び』をタイムフリーで聴きながら、今日の日記を付ける。
1時過ぎに就寝。