フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

6月19日(水) 曇り時々小雨、風強し

2013-06-20 02:58:39 | Weblog

  9時、起床。ちょっと体調を崩す。蒸し暑いので薄着で寝て、夜中に体が冷えたり、汗をかいてそれが冷えて体が冷たくなるのだ。この時期、一度はこういうことがある。この段階で踏みとどまらないと、大きく体調を崩すことになる。幸い今日は会議が2つあるが、授業はない。会議を欠席する旨をメールで連絡して、家でおとなしくしていることにする。

  メールをチェックしていたら、左右社のT氏からメールがあり、今週末に見本刷りが出来上がるとのこと。土曜日の午前中に研究室に持ってきていただけることになった。それはありがたいのだが、そのときに、プロモーションの相談をしたいとのこと。都内の大型書店で刊行記念イベントをしましょうと書いてある。じぇじぇじぇ。そういうことをやっている方々がいることは知っていたが、他人事だと思っていた。やらないといけませんかと返信をすると、さらに具体的なプランを示して来られた。体調がさらに悪くなる。「恥の多い生涯を送ってきました」という太宰の小説の一節が頭に浮かぶ。

  夕方近くなって、体調が持ち直したので、「あるす」にコーヒーを飲みに行く。食欲が出てきたので、トーストも注文する。

  マスターご夫婦とおしゃべりをしていて、喫茶店での飲酒と喫煙の話題になる。いまでは「あるす」はお酒は出さないし、禁煙なのだが、開店当時(30年前)は、ビールも出していたし、もちろん煙草もOKだった。開店時にたくさんつくった店のマッチがまだ残っているというので見せてもらう。局番が3ケタである(いまは4ケタ)。擦ってみたらちゃんと火が点いた。湿気たりしないんだ。30年の歳月を隔てて、当時の焔が蘇ったような気分になる。先日、京浜東北線の上中里駅のそばで不発弾騒ぎがあたったとき、もう腐食が進んでいて爆発なんてしないだろうと思ったが、いやいや、甘く見てはいけないのだと認識を改めた。

 

  1時間ほどおしゃべりをして(夏みかんや紅茶を振る舞っていただく)、店を出るとき、マスターご夫婦が店の外まで出て、見送ってくださる。なんだか京都の老舗の旅館をチェックアウトするときみたいだ。


6月18日(火) 曇り一時雨

2013-06-19 02:56:12 | Weblog

   9時、起床。昨日のジムの疲れが心地よく残っている。

  朝食はとらず、11時前に家を出る。

  電車の中で、みつはしちかこ『ひとりぼっちの幸せ』を読む。

   「私は。うつ病になって、しばらくお仕事を休んでやっと回復したと思ったら、夫が急病で倒れて亡くなって、その直後に今度は自分が心臓発作を起こして入院して、よくなったと思ったら、今度は3・11のショックで仕事ができなくなって・・・。ここ数年はずい分落ち込んでいました。
   昔はボーイフレンドが何人かいて、みんなでよく飲んだり食べたり遊んだりしていましたけど、病気になってからは「会いましょう」と言っても、手が動かしずらかったりするので、外食ができないんですよ。年をとってしまったから、昼間でないと外出しづらいこともありますし。まあ、喫茶店くらいでお茶しましょうという感じですね。
   いろいろと制約があっても「雨の中でダンス」、ですよ。私、この言葉が気に入っているんです。ハーブ研究家のベニシア・スタンリー・スミスさんという方がテレビで言っていたこと。「人生は嵐が通り過ぎるのを待つためにあるのではない。雨の中でダンスを踊れ」。
   どんなに悪いことがあっても、雨の中での喜びがある。雨の中でダンスができる力を持て、と。」(みつはし、54-55頁)

  神楽坂で途中下車して「SKIPA」で昼食。

  壁に貼ってあるポスターは、のんちゃんの描いた漫画(イラスト?)を馴染みのお客さんがポスター仕様に仕上げてくれたもの。なので、この店にしかない。 

   チキンカレーを注文。食後にアイスチャイ。梅のジャムを添えてヨーグルトをサービスでいただく。 

 

  今年も梅酒作りが始まっている。この梅を使った梅ソーダが美味しいのである。7月中旬からメニューに加わる予定。

  「梅花亭」で麩饅頭をデザートに買って帰る。  

  3限は演習「個人化の社会学」。今日は報告者が6人でちょっと時間が足りなかった。

  4限は空き時間。あれこれ雑用を片付ける。卒業研究指導のスイーツを買いに「maruharu」へ行く。しばらくこうちゃん一家を見ていないけれど、みなさんお元気ですかとはるさんに尋ねたら、なんと、少し前に、3人目のお子さんが生まれたようだと聞いてびっくりする。

  5限は卒業研究指導。本日のスイーツは蕨餅とチョコレートケーキ。甘々である。すでに麩饅頭を食べた後であるから、さすがに甘味のとりすぎかもしれない。次回は甘辛の組み合わせにしよう。

  夜、『幽かな彼女』の最終回を観る。神山先生とあかね(幽霊)はこれからもずっと同棲生活を続けるようである。めでたし、めでたし(か?)。


6月17日(月) 晴れ

2013-06-18 10:06:52 | Weblog

  9時、起床。月曜日は授業も会議もない。感覚としては週末の延長。

  赤飯と卵焼きの朝食。

  梅雨の晴れ間だ。今日は久しぶりにジムに行こう(5月は一度も行けなかった)。

  2時頃、家を出て、ジムに行く前に、「phono kafe」で昼食をとる。 

 

 

   今日のごはんセットは、これまでお決まりだったが、おかずをチョイスできるようになった。チョイスするとなるとちょっと組み合わせに悩む。素材や味付けのかぶりがないように気を付けないとならない。8品のメニューの中から3品を大原さんと相談しながらチョイスする。たぶんこの「相談」というプロセスが肝心なのだと思う。


スイーツのように見えるかもしれないが、玄米と豆腐のタルト(人参ソースがけ)。

 

 

   ゆっくりと食事を終えて、ジムへ。西口から地下道を抜けて東口へ、わが町を歩く。

  軽めの負荷で筋トレ2セット。有酸素運動を40分(10キロ相当を走り、550キロカロリーを消費)。久しぶりなのでもっと疲れるかと思ったが、そうでもなかった。

  帰宅の途中で、くまざわ書店に寄って、以下の本を購入。

    みつはしちかこ『ひとりぼっちの幸せ』(イースト・プレス)

    重松清『きみの町で』(朝日出版社)

    吉本隆明『開店休業』(プレジデント社)

  みつはしちかこの名前を久しぶりに目にした。あの『小さな恋のものがたり』や『ハーイあっこです』の作者である。1941年の生まれだから今年で71歳になる。「チッチ、あなたを描いて50年。夫も、サリー(のモデル)ももう、いない。そんな今の楽しみ方について書きました。」と帯にある。

  「ここ数年はいろいろ病気になりましたが、でも病気になってよかったと思うことがあるんです。それは以前よりも一か所、一か所をじーっとよく見るようになったこと。人のおもしろさでも、自然のおもしろさでも、小さな変化を見る名人になった気がします。同じ人でも、そのときそのときによって違うんですよね。漫画家だから、昔からじーっとおもしろさを追求して、こだわるところはあるんですけど。
  入院しているときは毎日、ひとりぼっちでヒマな時間がすごくありました。そういう時間を楽しい時間に変えようとして、いつも窓の外を見ていました。同じような景色ですけど、空の雲を見たり、交差点を人がいっぱい歩いていくのを見たり、そういうのが案外と飽きませんでした。
  空と、ビルと、人。窓から切り取ったような世界を、ひとり、ずっと見続けることは今までなかったですからね。「怪獣みたいな雲だな」「みんな元気で働いて偉いな。あの人はどこへ行くのかな」「今時の若者は長い脚をしてるな!」とか、眺めたものからいろいろ空想するのが楽しかったですね。時間がたつのがすっごく長く感じましたけれど。」(みつはし、24-25頁)

  リアル空間が病室に限定されいる人にとって、窓で切り取られた空間は広大な空想の世界への入り口だ。私たちもそれぞれの空想(ときに妄想)の世界を生きているが、そのことの意味についてあまり考えていないように思う。リアル空間偏重なのだ。でも、私たちは可能性としての空想の世界を生きていて、リアル空間はその一部が現実化したに過ぎないのではないだろうか。空想する動物としての人間という視点はもっと考えらえれてよいと思う。  


6月16日(日) 小雨のち晴れ

2013-06-17 10:20:39 | Weblog

  9時、起床。日曜日だ。日曜日は週に一度めぐってくるが、日曜日らしい日曜日、つまり休日としての日曜日は久しぶりである。

  少しばかり雨が降っているが、そのうち止むだろう。10時頃、家を出て、「テラス・ドルチェ」で朝食をとる。   

   鞄には昨日購入した黒田杏子『新版 俳句、はじめてみませんか』(学研)を入れてきた。さっそく読む。実は、俳句はまったく初めてというわけではない。高校生の頃、旺文社や学研から出ていた学習雑誌の短歌・俳句欄に毎月投稿して、2・3回に1回くらいの割で入選して、図書券をもらっていた。青年にありがちなことだが、自由律俳句に惹かれていた。とくに季語も意識していなかったと思う。しかし、今回は違う。ちゃんと季語のある定型の俳句を作ろうと思う。

  「『俳句を作る』ということは、ことばあそびをするのではなく、何度もいいますが、季語という日本語の中の宝石、大勢の、かぞえ切れない人々によって、使い込まれ、磨き抜かれた特別の言葉を一句一句の中にいきいきと働かせて、あなた自身のこころをオリジナルな作品にするのだとお考えください。
  季語をいきいきと働かせる、そのためにはまず、その季語をよく 知る、その季語の実体を知る必要があるのです。季語の現場に踏み込んで、直接、季語に接してみましょう。季語そのものをじっくりと眺めてみましょう。
  水仙なら水仙をあらためてよく観察する。寒さというものを肉体的にもこころの内でもじっくりとかみしめ、あらためて体験してみること。ひとつ、ひとつ、こうして歳時記に載っている季語と実際に出合い、知り合いになり、生きたつきあいを重ねてゆく、積極的に季語の実体に触れ、感じ、体験することをつみ重ねてゆくことです。あなたの生活は好奇心に満ち、いきいきとしていくるはずです。」(黒田、40-41頁)

  なるほど。日常的な世界を、ただなんとなくではなく、意識的に経験するという意味では、俳句はカメラや日記と似ている。 

  恵比寿の東京都写真美術館へ行く。いつも3つの展示会を同時にやっているが、今日はそのうちの2つ、「日本写真の1968」と「写真のエステ 五つのエレメント」を見物する。

  「日本写真の1968」は、1968年という戦後日本の大きな転換点となった年、写真の世界では何が起こっていたのかを改めて検証しようとしう企画である。 ラウンジにはこの企画への感想が書かれたノートが置かれていた。パラパラと読む。誰かの感想にもあったけれど、こういう感想ノートというものがそのもの1968年的である。「発言する」ことが、強く、熱く、求められていた時代だった。

   「写真のエステ」は年間企画で、3つのサブテーマで構成される。いま開催中のものは最初のサブテーマで、光、反映、表象、喪失感、参照という写真表現に特徴的な5つの要素に焦点をあてて、それぞれの要素を十全に発揮している作品を展示している。

  見物を終えて、恵比寿ガーデンプレイスタワー最上階(39階)にある「東天紅」に昼食をとりに行く。

  華定食(2100円)を注文。前菜、エビチリソース、かさごの黒豆ソースがけ、春巻き、スープ、ご飯、漬物、杏仁豆腐。食事の後にお茶(ジャスミン茶)が出て、ゆっくりできるのがいい。 

   さて、本日のメインイベント、牧阿佐美バレエ団公演「白鳥の湖」を観に五反田のゆうぽうとホールへ。 

  「白鳥の湖」を伊藤友季子の主演で観るのはこれで三度目である。同じバレエ団の公演を継続して観ていると、団員の顔と名前も自然と覚えてくる。若い世代の台頭を今回は感じた。とくに、第一幕でパ・ド・トロワを踊った中川郁、第2幕で小4羽の白鳥を踊った織山万梨子、この二人の踊りは「はじけるような」という表現がまさにピッタリのバネの効いた切れ味のいい動きで、魅了された。これから表現力を磨いていけば、伊藤・青山(季可)のツートップの後継者として間違いなく育っていくだろう。

  終演後、本日の主演の2人のサイン会。少女たちと一緒にまた並んでしまいました。「場違い」という言葉が頭をかすめたが、頭を振って、振り落した。

   日が本当に長くなった。


切り落とした庭木の枝で爪を研ぐなつ。「おかえりニャー」


6月15日(土) 晴れ

2013-06-16 02:10:29 | Weblog

  9時、起床。 

   昼から大学へ。一文の社会学専修の卒業生で、句集『さくさくさくらミルフィーユ』の作者でもある紀本直美さんが研究室に遊びに来てくれた。「すず金」で食事をして、「カフェ・ゴトー」でお茶をする。俳句のこと、結婚のこと、仕事のこと・・・いっぱい話をする。楽しかった。考えてみると、彼女が在学中、私は彼女とはそんなに話をしていないのである。たぶん今日一日で話した量の方が彼女と在学中に話した総量よりも多いだろう。私は卒業生とはよく会う方だと思うけれど、思い出話みたいなことは挨拶代わりにちょっとする程度で、話題はもっぱらいまのこと。お互いがいまやっていること、いま関心のあることを語り合う。そうやって、言葉が響き合うと、年下の友人ができたみたいで、とても楽しい。

 
重版が決まったそうである。

  4時半から会議。2時間ほどかかる。

  その後、研究室で、8時頃まで基礎講義のレビューシートに目を通して、返信を書く。 

  夕食は、帰宅の途中で、丸の内オアゾ地下街の「屏南」でタンタン刀削麺。久しぶりで食べたが、やっぱりうまい。

  蒲田に着いて、くまざわ書店で、以下の本を購入。

     丸谷才一『無地のネクタイ』(岩波書店)

     黒田杏子『新版 俳句、はじめてみませんか』(学研)

     上田五千石『決定版 俳句に大事な五つのこと』(角川学芸出版)

  俳句でも作ってみようか梅雨の夜  孝治