フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

8月15日(木) 曇り、一時雨

2019-08-16 13:51:51 | Weblog

9時半、起床。

トースト、豆腐抜きのゴーヤチャンプルー、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

今日の『なつぞら』。「風車」の亜矢美がみんなの前から突然いなくなった。ゴールデン街で新しく店を始めるという話はこれでなくなった。列車に乗って、缶ビールを飲みながら、鼻歌を歌っている亜矢美。これから長い休暇(ロングバケーション)に出かけるみたいなオシャレな格好をして。粋な演出である。たぶん彼女の再登場(後日談)はあるまい。

午後2時を回った頃、食事がてら散歩に出る。

「吉野家」の入口に貼紙が出ていた。特撰すきやき重は売り切れとのこと。「毎日11時から販売開始」とあるが、そんなに早い時間に昼食はとれない。これは状況が落ち着くまでは無理だなと思う。

まだそれほど腹が減っているわけではないので、先に床屋に行く。お盆休み中は営業していて、来週、休むそうである。

散髪を終えて、同じ商店街にある「てんや」に入る。 

夏期限定の穴子とめごちの天丼(880円)を注文。穴子とめごちの他に海老、紅生姜のかき揚げ、海苔、おくらが載っている。 紅生姜のかき揚げはアクセントになる。

支払いの時、リッチモンドホテルの会員は一割引きと知って、会員証を提示する。得をした気分。

食後のお茶は「スリック」で。今日は六郷の花火大会があるので、4時閉店と予告されていたが、台風の影響で花火大会が中止になったので6時までの通常営業。 

グレープフルーツのセパレートティー。 

 飲み物だけのつもりだったが、しだいにお腹が落ち着いて来たので、紅茶のシフォンケーキを注文。 

それに合わせてドリンクを追加注文。自家製アイスレモネードの炭酸割り(レモンスカッシュのことか)。独特の風味があるのは、ニュージーランド産のマイヤーレモンをてん菜糖で漬けたことの効果だろう。爽やかな美味しさ。 

「スリック」には1時間ほど滞在。けっこう客の出入りが多かった。家に帰る途中、雨が降り始めて、帰宅してから本降りになった。 

 夕食は鶏の唐揚げ葱ソースがけ。息子の好物だ。

私もこれは好きで、普段なら息子と争って食べるところであるが、昼食が遅めでかつ重めであったので、唐揚げは5つほどにしておく。おかずは他に玉子豆腐、しらすおろし、サラダ、味噌汁。 

デザートは葡萄。 

原稿の締め切りまで一月ほどになったので、執筆に取り掛かる。丸々空いている日が16日あれば書きあがるという計算で、いまのところ20日空いているので(これから何日か予定が入ったとしても)、なんとかいけるだろうと踏んでいるが、絶対とはいえない。これが原稿を書いて生計を立てているわけではない者の弱いところである。

沢木耕太郎は『作家との遭遇』の「あとがき」の中でこんなことを書いていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 村上春樹に「植字工悲話」というエッセイがある。

 自分ムラカミは原稿の締め切りを守る方だが、それは印刷所に勤める活字の植字工の家庭でこんな会話をされたくないからだ、というようなことを面白おかしく書いている。

 (「父ちゃんまだ帰ってこないね」なんて子どもが言うと、お母さんは「父ちゃんはね、ムラカミ・ハルキっていう人の原稿が遅れたんで、お仕事が遅くなって、それでお家に帰れないんだよ」と説明する。「ふうん、ムラカミ・ハルキって悪いやつなんだね」)

 これを読んだとき、笑いながら、しかし同時に、私の胸はまさしく「ドキン」と音を立てたような気がした。

 私はかなり遅筆で、締め切を過ぎてもまだ呻吟しているというようなタイプの書き手だった。そのときの私には編集者のことは視野に入っていたが、どこかに「よりよい原稿にするためなら許してもらえるはずだ」という甘えのようなものがあったに違いない。(中略)以来、私は原稿の締め切りを守るようになり、遅れるということはほどんどなくなった。

 村上春樹のエッセイは、少なくともひとりの物書きに対して、締め切りの期限を守るという点において「真っ当」な人間にする力があったということになる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに私がいま取り掛かっている原稿は、締め切りに間に合わなければ掲載が没になる(締め切りの延長はなし)というタイプのもので、編集者にも植字工(という人がまだいるのかしら)の家庭にも迷惑は及ばない。「ああ、書けなかった」と自分が少々落ち込むだけである。

 2時半、就寝。


8月14日(水) 晴れ、一時雨

2019-08-15 13:44:59 | Weblog

7時半、起床。

突然の雨。大気が不安定になっている。

ベランダの洗濯物、緊急避難。

ロールパン、牛乳、紅茶の朝食。 

今日の『なつぞら』。そうか、「風車」の女将(亜矢美)は50歳なのか。「川村屋」のマダム(光子)は40歳で、なつは30歳。きれいに10歳間隔なんだ。なつから見ると、光子は年の離れた姉、亜矢美は若い母親くらいの感じだろうか。しかし、咲太郎はなつより5歳ほど年上だから、彼が亜矢美を「かあちゃん」と呼ぶのは(心理的にはわかるが)傍から見ると無理がある。せいぜい年の離れた姉と弟だろう。母ー息子にしろ姉ー弟にしろ、亜矢美と咲太郎の関係は疑似的な家族関係であり、そこに近親相姦的な危うさが潜んでいる。少なくとも亜矢美はそのことに気づいている。咲太郎が気づいていないのは、彼が女性にモテモテだからである。咲太郎が自分とは10歳しか違わない年上の女を結婚相手に選んだと知ったときの亜矢美のショックは大きかったことだろう。それをひた隠しにして2人の結婚を祝福する亜矢美。その懸命の演技を見抜いているのは「ムーランルージュ」以来の亜矢美の友人、クラブ歌手のカスミだけである。茂木社長や藤田の親分といった大人の男たちも、気づいていいいはずだが、気づいていないようである。私は気づいてましたけどね。

昼食は冷麦。 

 夕方、散歩に出る。

「吉野屋」の前を通ったとき新商品のポスターが目に入った。「特選すき焼き重」。税込で860円である。これまで大盛りとか特盛といった量の面で金額がアップすることはあったが、質の面からの金額アップは初めてではなかろうか。勝負に出たな、吉野家。 これは近々食べてみなくちゃ。(私は「松屋」や「なか卯」が新商品を出しても無関心だが、「吉野家」が新標品を出すとそわそわしてしまうのだ。一番、付き合いが長いからだろうか)

「テラスドルチェ」がお盆休み(あるいは営業時間短縮だったかな)なので「ルノアール」へ行くことにする。

ブレンドコーヒー(600円)を注文し、持参した吉行淳之介『暗室』を読む。 

表紙の写真は林忠彦の写真集「文士の貌(かお)」からのもの。「講談社文芸文庫フェア」のための特製カヴァーで、通常のカヴァーの上に被せる形で付いている。どこかの温泉街の川べりを散歩しているところを撮った写真のようである。 

8時近くまでいた。昼食が遅かったので、夕食は8時頃になる見込みなのだ。 

8時、帰宅。今夜はお好み焼きだ。お好み焼きは私が作る(焼く)ものと我が家では決まっている。 

お好み焼きの生地は小麦粉を水に溶いたものだが、ねっとりしていても、サラサラでもよろしくない。 

クレープ状に広げる。 

豚肉は薄い三枚肉がよい。 

イカを揚げたお菓子(ポキポキと我が家では呼んでいる)と浅葱をトッピング。 

千切りのキャベルをたっぷりと。 

中央に窪みをつけて生卵を落とし、つなぎの生地を全体にかける(かけすぎると後でべちゃべちゃするので少なめでいいが、少なすぎるとひっくり返すときに空中分解の恐れがある)。 

さあ、ひっくり返します。 

緊張の一瞬。

反転成功。このまましまばく待つ。ヘラで上から押しつぶしたりはいけない。ふっくらと、内部まで十分に熱を通す。 

待っている間、鉄板の空きスペースで、牛肉を砂糖醤油で焼いて摘まむ。これが旨いのである。 

抵当なところで、もう一度裏返して、クレープ状の生地をパリッとさせてから、切り分ける。

かつお節(粉)、青海苔、おたふくソース、マヨネーズはお好みで。

妻と息子が食べているときに私は次の一枚を焼きはじめる。今度は牛肉(その後は海老)だ。私が食べるのはこれをひっくり返して待っている間の時間だ。 

デザートはスイカ。 

 深夜、『暗室』を読み終えてから、風呂に入る。

2時半、就寝。


8月13日(火) 晴れ

2019-08-14 12:34:26 | Weblog

9時、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

昼過ぎに家を出て、大学へ。夏休みの間、週に一度のペースで大学に出るから、ゼミ論の相談を希望する者はメールで申し込むようにとゼミ生(4年生)には言ってある。今日はA君のゼミ論指導である。

 ところが研究棟のドアが空かない。ドアの脇のセンサーにIDカードをかざしても開かない。停電状態のようである。「あっ」と私は口の中で小さくつぶやいた。今日はキャンパ全体が停電・断水状態になるのだった。前にそのことを事務所からのメールで知らされていたのだが、失念していたのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

【お知らせ】夏季の停電・断水について  

   以下の日程で停電・断水となりますのでご承知おきください。 

【8月13日(月)終日】※一斉休業期間中 

 戸山キャンパス電気設備・給水設備定期点検に伴う●停電●断水 

 (場所)戸山キャンパス全域 

 (内容)・戸山キャンパス全館にて停電致します。(エレベーター・自動ドア も停止) 

     ・停電に伴い給水(水道)関係の使用もできません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そういわれてみるとキャンパスには工事関係者のものと思われる車がたくさん停まっている。

36号館の前のベンチにA君がいた。午後2時からの約束で来たのだが、研究棟に入れず私にメールを送っていたのだ。警備の人に頼めば、研究棟のドアは手動で開けてもらえるだろうが、研究室の照明もクーラーも、トイレも使えないのであるから、入ってもしかたがない。ゼミ論相談はキャンパスの外、どこかのカフェで行うことにしよう。 

「あゆみブックス」の二階の「シャノアール」に行く。顔見知りの先生たちが学生たちと読書会や面談をしていた。私と同じように停電・断水のことをうっかりしたのであろう。 

私は昼食をとっていなかったので(鞄にはコンビニ買ったおにぎりとお茶が入っているのだが、ここで食べる訳にはいかない)、ホットサンドとコーヒーを注文。A君に「君も何か好きなものを注文して下さい」というと、彼はアイスコーヒーを注文した。 

A君のゼミ論相談を3時半ごろ終えて、研究室には戻れないので、 そのまま帰る。乗り換えのとき、大手町駅のベンチでおにぎり(梅干し)を食べながら(お茶のボトルを脇において)しばらく本を読む。思いのほかはかどる。

「丸善」丸の内店に寄って行く。 

購入した本と文具を持って、4階のカフェに行く。オレンジフロートを注文。ここではこれを注文することが多い。

 

購入した本は、吉行淳之介『暗室』(講談社文芸文庫)。さすが「丸善」、各社の文庫本の品揃えが素晴らしい。

沢木耕太郎が『作家との遭遇』の中で、吉行淳之介の作品の中から3作を選べと言われたら、躊躇なく、短篇小説としての「寝台(ねだい)の舟」、長編小説としての『暗室』、自伝としての『私の文学放浪』を挙げるだろうと書いている。

私は吉行の熱心な読者ではない。「寝台の舟」も『暗室』も読んでいない。『私の文学放浪』(講談社文芸文庫)は所有しているが読んではいない(私は自伝というジャンルに関心があり、いろいろな人の自伝を資料として収集しているのだ)。吉行淳之介というと「娼婦小説」の名手で、銀座のバーでいつも酒を飲んでいる文士タイプの作家というイメージあり、食わず嫌いなところがあった。しかし、沢木耕太郎が「作家論」を書くだけの作家ということであれば、代表作くらいは読んでみようという気になったのである。

読み始めて驚いた。『暗室』はすごい作品である。やっぱり文学全集に入っているような作家の代表作は、吉行淳之介に限らず、ひとわたり読んでおくべきだと思った。「読まずに死ねるか!」というのは内藤陳の本のタイトルだが、そこまで啖呵を切る気はないが、「読まずに死ぬのはもったいない」とは思う。

コクヨのフィールドノートブック(測量野帳)のカラーバージョン4冊。手帳ブームに便乗したやたらと高価な手帳が多い中、良心的な価格(350円)である。

 カフェには1時間半ほど滞在。 

電車の中にいるとき、妻から「帰りは何時くらいになる?」とのラインのメッセージが届く。「7時ごろかな」と返す。 

夕食は冷豚シャブ。胡麻ドレッシングとポン酢で。

2時半、就寝。


8月12日(月) 晴れ

2019-08-13 12:58:21 | Weblog

9時、起床。

ロールパン、ハンバーグ&目玉焼き、サラダ、牛乳、紅茶の朝食兼昼食(起床から2時間くらしてからの食事である)。

今日の『なつぞら』。咲太郎と「川村屋」のマダム光子が結婚することになった。このところの『なつぞら』は結婚ラッシュである。1960年代の生涯未婚率は男女とも5%未満であったから、未婚の登場人物が次々に結婚していくこと自体は不思議ではないのだが、主役のなつを初めとして遅めの結婚が多いのが特徴である(光子は40歳である)。たとえ晩婚であっても、結婚はよいもの、結婚=幸福という等式が確固たるものとして存在していた時代の物語である。こうなってくると、独身の登場人物の行く末がいよいよ気になってしまう。柴田牧場の菊介、「風車」の亜矢美、「赤い星座」の蘭子らである。女性2人は光子よりもさらに年長だが、戦争で死んだ恋人の面影を胸に生きていくのであろうか。これもまた古風な物語である。

夕方、散歩に出る。昨日、読書をした近所の専門学校の広場にはポケモンをするために人がたくさん集まっている。 

駅前広場ではマジシャンらしき人物が兄弟らしき子供たちを前にパフォーマンスをしている。 

東急の駅ビルの屋上(かまた園)に上ってみる。夜になると(午後6時から)ここはビアホールになる。 

蒲田名物「幸せの観覧車」。 

時刻は5時半。あと1時間ほどで日没である。夏至の頃より30分早くなっている。 

東急の「くまざわ書店」で、本と雑誌を購入。

 『吉行淳之介ベスト・エッセイ』(荻原魚雷編:ちくま文庫)

昨日、沢木耕太郎『作家との遭遇 全作家論』(新潮社)を読んでいたら、吉行淳之介が読みたくなったのだ。しかし、彼の本を文庫で探すのは大変だ。目録にはあるのだが、書店に並んでいないのだ。

 『文學界』9月号(文藝春秋)

お目当ては、村上春樹のロングインタビューと、今村夏子の特別エッセイ「むらさきのスカートの女と、私」。 

東急の花屋で仏花と、パン屋で朝食用のパンを買って帰る。 

夕食は餃子。お盆休みで名古屋から息子が帰ってきているのだ。 

上の写真が一人前だが、息子は1.5人前を食べる。妻は餃子好きの息子のためにせっせと餃子を焼く。

 

食後に、一昨日ミサさんからいただいた最中を食べる。大倉山の和菓子屋のもので、彼女は先月、西小山から大倉山に引っ越したのである。

 

 2時45分、就寝。


8月11日(日) 晴れ

2019-08-12 13:35:53 | Weblog

8時半、起床。

ロールパン、厚切りベーコン&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

8月も中旬に入った。1日から9日という一桁の時期(初旬)にはあった「夏の余裕」が失われて、「夏の残り時間」を気にするようになる。「残暑」という言葉はもちろん「残る暑さ」の意味だが、それはずっと残っているわけではなくて、次第に目減りしていくものである。 

3時を過ぎた頃、散歩に出る。昼食をまだ食べていなかったので、「そば新」に入る。

冷やしものも考えたが、暑いからといって冷たいものばかり飲み食いしていては体によくないような気がして、天玉うどんにする。天玉うどんは、かけうどん、かき揚げ、生卵から構成されるが、かき揚げの衣がたっぷりと汁を含み、玉子の黄身が汁に溶け出し、三者が混然一体となるところにその旨さがある。

蒲田駅の「緑の窓口」で一月先の松本旅行の切符を購入。元々は一泊二日の予定でいたのだが、7月下旬の松本旅行(一泊二日)を体調不良でキャンセルしたので、その分を上乗せして二泊三日にした。 

 「有隣堂」で、沢木耕太郎『作家との遭遇 全作家論』(新潮社)を購入。

さっそく「テラスドルチェ」あたりで読もうかと思ったが、あいにく上着を忘れて来てしまって、クーラーのある(強めの)場所はダメなので、自宅の近くの専門学校の広場のベンチで読むことにする。 陽はだいぶ傾いて、建物の影が庭全体を覆い、気持ちのよい風が吹いている。

 自販機で飲み物を買う。 

アイスココアにしたが、期待していた味とは違った。薄いというか、水っぽい。「カフェゴト―」のアイスココアの味を期待した私がいけないのだけれど。 

広場には近所の親子が夕涼み来ていたが、みんな南米系の人たちだった。 

夕食は8時。 

主菜は青椒肉絲。

デザートは一昨日カナエさんからいただいた抹茶入りの生チョコ。 

濃厚な味わい。コーヒーと一緒にいただく。来月の人間ドックに備えて甘い物断ちに入っている妻は食べられない。

 

2時、就寝。