いよいよ入試シーズンのド真ん中へ。
小雨の滋賀県南部を駆け巡っています。
八幡桜宮教室では、テキストの巻末の入試対策のページに取り組みました。自宅では勉強しにくいタイプの問題が並んでいます。簡単な問題からスタートして、ここは順調に。やがて、難問へと進む。
ミスしやすい問題、かなり難しい問題が次々と。
何人かの生徒は、そこをスイスイと。予想外に進みました。快調に進む。
ここは無理か、というところも、スルリと通過します。お見事。
写真の折り鶴は、授業中に生徒が。
消しゴムのカスを入れるミニゴミ箱を作って、ついでに折り鶴も作ったのです。さらに、日航機のように日の丸を描いて、鶴にはクチバシも。
ちゃんと勉強しながら、しかも難問を突破しながら、サラリと折りますね。
なお、メモや筆算の頑張りで、消しゴムのカスの量がものすごく多い。
授業の後の教室には、ゴミ箱と折り鶴。青春の足跡ですね。
土曜日には、南草津第二教室へ。辻野先生が保護者面談をしていました。
この時期は、懇談、面談のスケジュールが詰まっています。
そして、授業を終えて、南草津第一教室へ。
バスは終点の南草津駅まで。
ここで寄り道をして、大急ぎで図書館へ行きました。返却期限なのです。
返すだけにしようかと…やっぱり借りました。返した本よりも借りた方が多い。こうして読書の課題が増えていくのです。読むぞ。オウッ♪
南草津第一教室では、藤野先生とのペアです。
節分の豆まきとは何ぞや。そいうミニ講話は、藤野先生にお願いしました。朗々と響く藤野先生のメッセージ&激励。
月曜日は県内私立高校の入試です。
生徒たち、さすがに、やや緊張か。
早目に緊張して、それから入試の本番ではリラックスして受けましょう。
リフレイン。
新型コロナとインフルエンザは外ーぉ!
トクリュウも外ぉー!
福は、内ぃー♪
*トクリュウとは、匿名流動型犯罪グループのことです。
各種の詐欺や、窃盗に強盗など。
ロマンス詐欺、スマホの各種インチキ請求にも気をつけましょう。