明日から石山教室では日曜日の中3特訓クラスがスタート。初回のプリントを印刷して「これで準備OK!」と思ったら、受講生の人数が増えてshまいました。嬉しい作業追加。このプリントが、これがなかなか難しい。初回だからビシッと。でも「こんなの…ついていけないよー」と泣かないで。
今日は久々に雨。小雨ですけど。植物はホッとしているだろう。
読書の秋で、まぁ秋でなくても図書館ファンでせっせと通っていますけど、「通勤電車の人間行動学」小林朋道著を。これが面白い!女性の髪の長さについての研究など。髪の毛は動物の「たてがみ」の役割をするという学説があるそうです。そうか。相手を威嚇して自分の優位を示すのだとか。横田先生も古久保先生も髪の毛が長いなぁ。なるほどなあ。学問というのは鋭いなあ。しかし、こういう場合には、うっかりしたことは言えないから。
長い髪は「かわいらしさ」をアピールする役目もするそうです。う~む。難しい問題だ。私の場合…この髪型では威嚇の効果も無いし、かわいらしくもないよなあ。
小林朋道氏は鳥取環境大学の先生。他にも「先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます」と「先生、シマリスがヘビの頭をかじっています!」を読んで、名作でした。秋の楽しい読書に最適ですよ。
うむ。次は同じ著者の「先生、子リスたちがイタチを攻撃しています!」が出ているから、是非とも読もう。新刊だけど、県立図書館にはあるかなあ。
金曜日の本社では、まず「小学生部門チーム」がミーティング。樋口先生以外は若いメンバーです。続いて「講習会チーム」がミーティング。こちらはリーダーの小野先生&西川先生も含めて全員が若い。おうみ進学プラザを引っ張る爽やかなエンジンです。
写真は講習会チームのミーティング風景。冬期講習会や中3冬合宿などなど、新型インフルエンザの心配もしながら、早めに準備開始。
今日は久々に雨。小雨ですけど。植物はホッとしているだろう。
読書の秋で、まぁ秋でなくても図書館ファンでせっせと通っていますけど、「通勤電車の人間行動学」小林朋道著を。これが面白い!女性の髪の長さについての研究など。髪の毛は動物の「たてがみ」の役割をするという学説があるそうです。そうか。相手を威嚇して自分の優位を示すのだとか。横田先生も古久保先生も髪の毛が長いなぁ。なるほどなあ。学問というのは鋭いなあ。しかし、こういう場合には、うっかりしたことは言えないから。
長い髪は「かわいらしさ」をアピールする役目もするそうです。う~む。難しい問題だ。私の場合…この髪型では威嚇の効果も無いし、かわいらしくもないよなあ。
小林朋道氏は鳥取環境大学の先生。他にも「先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます」と「先生、シマリスがヘビの頭をかじっています!」を読んで、名作でした。秋の楽しい読書に最適ですよ。
うむ。次は同じ著者の「先生、子リスたちがイタチを攻撃しています!」が出ているから、是非とも読もう。新刊だけど、県立図書館にはあるかなあ。
金曜日の本社では、まず「小学生部門チーム」がミーティング。樋口先生以外は若いメンバーです。続いて「講習会チーム」がミーティング。こちらはリーダーの小野先生&西川先生も含めて全員が若い。おうみ進学プラザを引っ張る爽やかなエンジンです。
写真は講習会チームのミーティング風景。冬期講習会や中3冬合宿などなど、新型インフルエンザの心配もしながら、早めに準備開始。