文化逍遥。

良質な文化の紹介。

花見川サイクリングコース、その2上流域

2017年04月27日 | まち歩き
 前回の続きで、4/25午前の話。花見川サイクリングコースをさらに上流へ。


 道はこんな感じで、花島橋から北側は非舗装。平日なだけでなく、この辺りはマンションなどが多い下流域と違って、民家が少ないので静かだ。


 弁天橋。ここまで来ると、千葉市の北端になる。この辺りの開削工事が、最大の難所だったという。幕末の天保14年(1843年)、この地域の掘割普請を老中水野忠邦に命じられたのは庄内藩だった。写真を見ても明らかなように、橋はかなりの高さがある。つまり、丘を切り開いて水を通そうとしていたわけだ。あの高さを人の力だけで、つまり鍬で掘り、掘った土を畚(もっこ)で担ぎ運び上げたわけだ。天保の当時、川の掘割普請を命じられたのは、北側から、沼津、庄内、鳥取、貝淵、秋月、の5藩だったが、自国の領内から人足等を派遣したのは庄内藩だけだったという。それだけ、大掛かりで、困難を伴う工事だったのだ。人足たちは、現在の山形県から、遠くこの地まで歩いて来たのか。その数は推定で、1500人程ではなかったか、と言われている。その中には工事中に亡くなった人もいて、当地に葬られている。故郷や、残してきた家族から遠く遥かな地で、死んでいかねばならなかったのは、さぞ無念だったにちがいない。


 橋近くにある横戸元池弁財天。橋の名は、ここから取ったか。写っている自転車は、わたしの愛車。赤い鳥居が3基見えるが、これらは、かつての競輪の名選手で八千代市出身の瀧澤正光氏が奉納したもの。
 

 さらに上流。この辺り、写真右奥はすでに八千代市になる。調子に乗ってここまで来たら、かなりバテてしまった。重くなった足で、ヒーコラ云いながら自転車をこいで帰ってきた。歳だなあ。でも、また来たい。体調を整えて、印旛沼サイクリングコースまで行ってみたいなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする