金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

47:はやみねかおる 『都会のトム&ソーヤ(4) 』

2007-03-31 14:17:33 | 07 本の感想
はやみねかおる『都会のトム&ソーヤ(4) 四重奏 YA! ENTERTAINMENT』(YA! ENTERTAINMENT)
★★★★☆

登場人物が作者について云々するというお遊びが
わたしはあまり好きではなくて、その手の文章を見ると
「は、恥ずかしい……!」
と目を覆いたくなってしまう。
そんなわけで、今回は序章で目を覆いたくなってしまった。

正直なところ、前巻あたりから
「そんなごたいそうな組織に狙われるほど
 このふたりはすごいの??」
という疑問を拭い去ることができないのだけれど、
うん、まあ、おもしろいからいいや!で済ませられます。
この作者の作品、ほかには夢水シリーズしか読んだことないけど
(しかも『ギヤマン壷の謎』で止まっている)、
子どもがおもしろいと思うツボをしっかり押さえてるなあと
いつも思います。
創也のキャラはくずれすぎ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

46:吉村萬壱 『ハリガネムシ』

2007-03-31 13:54:58 | 07 本の感想
吉村萬壱『ハリガネムシ』(文藝春秋)
★☆☆☆☆

最後まで読まずに★をつけるのも失礼なのだけれど、
このブログでつけているのは作品の価値ではなく
わたしの個人的な好み度なので!

芥川賞受賞作品。
最後まで読めませんでした。
半分まではなんとか耐えて、中断しながらも読んでいたのだけど、
あまりのおぞましさにギブアップ!
松本侑子『植物性恋愛』以来のめまいを感じた。
(どうしても受け付けないネタがあるときによくめまいを起こす)

「採点結果は、生徒がいかに私の授業から離れているかを
 如実に示していた。」
の部分だけ、「だ・よ・ね!」と思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45:鹿島田真希 『六○○○度の愛』

2007-03-31 13:40:27 | 07 本の感想
鹿島田真希『六〇〇〇度の愛』(新潮社)
★★★☆☆

名前も知らない作家さんだったけれど、
『メッタ斬り!』で存在を知って借りてきました。
三島賞受賞作品。
六○○○度は原爆が投下されたときの長崎の温度。
家族のいる日常を捨て長崎を訪れた女と、
彼女が長崎で出会った若い男の数日間を描く物語。

うーん……結局のところメロドラマ?
長崎をモチーフにする必然性がよくわからず。
自殺した兄や母に関する回想を交えながら
女性視点で話は進むのだけれど、
淡々と流れるストーリーを最後まで読ませるだけの
筆力は感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

44:橋本治 『蝶のゆくえ』

2007-03-31 13:30:07 | 07 本の感想
橋本治『蝶のゆくえ』(集英社)
★★★☆☆

若くして結婚し、離婚ののち児童虐待に走る母親、
注意した少年たちに殺害された男性、
母親との関係に悩む短大生。
現代に生きる人々の心理を描く短編集。

橋本治……論説や随筆は目にしていたものの、
小説を読むのは『桃尻娘』以来十年ぶりくらい?
あちこちの書評で評価されていたけれども、
確かに端正で職人技を感じさせるつくりの一冊。
しかしタイトルにもなっているモチーフを
無理やり出してきてるなあと感じるのはわたしだけ??
毎回登場人物の半生を説明しだすのもわざとなんだろうか。
ひっかかりなく読めてしまうのだけど、
読後何が残るかというと、特別何も……と思ってしまうのだった。
「ふらんだーすの犬」はネタ的に大の苦手なので
そういう意味でのインパクトは大きかったけれども。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

43:今野紀雄 『図解雑学 数の不思議』

2007-03-31 13:10:42 | 07 本の感想
今野紀雄『図解雑学 数の不思議』(ナツメ社)
★★★★☆

数の分類、ゼロ、素数、図形数、円周率に指数・対数、複素数。
数についての雑学と歴史、公式の意味について説明する一冊。
内容が公式の意味に入ってからは苦手意識が炸裂し、
理解しようとも思わなくなってしまった。
苦手ながらもわりとできた学校数学だけれども、
公式のあらわす意味とか全然わかっていなかったし、
意味を考えようともしなかったんだなあ。
奥深い世界。
いつかその一端でも理解できるようになるのかしら……。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする