![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
★★★★☆3.5
【Amazonの内容紹介】
ある/ないとはどういうことか? 心とは何か?
好奇心に駆られ、人間は無数の学問を創造してきた。
永遠の問いを解くための最強の技術、哲学的思考法への誘い。
****************************************
ちくまプリマー新書で復刊したものの、
もとは小学生向けに書かれたものだというだけあって、
使われている言葉は非常に平易。
ただ、数学も論理学も物理学も、小中学生にはまだわからないだろうから
(中学生でも、数学のことは「計算するもの」くらいの認識だと思う)、
読んでもイメージはしにくい部分が結構あるかもしれない。
【メモ1】
ギリシア語で「学問」という意味で使われていた言葉は、
英語だと「フォロソフィ」と「サイエンス」にあたるもの。
もともとはそれほど区別されずに使われていた。
【メモ2】
ヨーロッパの人にとって、ゴリラは長いこと
「いるかどうかわからない動物」だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます