シャトー・メルシャン ジェイ・フィーヌ(J-fine)シャルドネ&甲州2006
日本のワインだってヨーロッパや新世界のそれに負けたもんじゃあないさ、
というのは、確かにそう。
でも、コスト(やコスト・パフォーマンス)まで考えると、
ちょっと気が小さくなってしまうのもまた事実でしょう。
デイリー・ワインのクラスもそんな状況。
で、昨夜飲んだワインです。
ジェイ・フィーヌ(J-fine)は、メルシャンのブランド。日本固有のぶどう種を用い、欧州系の種ともブレンドしたりして作られたワインです。
味見したのは、「シャルドネ&甲州」。
説明によれば、福島県新鶴地区のシャルドネ62%と山梨県の甲州種38%のブレンド。
希望小売価格は1,517円と、デイリーワインクラス。
もちろん自宅ですので、ワイン・料理ともオーダーして決まるものではなく、成り行きです。
昨夜はマグロのグリル&オリーブオイル
やわらかな酸味と、シュールリーではないもののちょっと酵母のような香り。
強い主張があるわけではないが、さっぱりとした中にも存在感はあり。
料理に少しレモンをたらしても良いかもしれません。
38%の甲州種がどんな影響を与えているのか、ちゃんと理解できていませんが、
日本のぶどうで作られた日本のワインが飲めるのは、素敵なことではないでしょうか。
このライン、他にも何種類かあるようです。
順次、味見していきましょう。
株式会社 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
日本のワインだってヨーロッパや新世界のそれに負けたもんじゃあないさ、
というのは、確かにそう。
でも、コスト(やコスト・パフォーマンス)まで考えると、
ちょっと気が小さくなってしまうのもまた事実でしょう。
デイリー・ワインのクラスもそんな状況。
で、昨夜飲んだワインです。
ジェイ・フィーヌ(J-fine)は、メルシャンのブランド。日本固有のぶどう種を用い、欧州系の種ともブレンドしたりして作られたワインです。
味見したのは、「シャルドネ&甲州」。
説明によれば、福島県新鶴地区のシャルドネ62%と山梨県の甲州種38%のブレンド。
希望小売価格は1,517円と、デイリーワインクラス。
もちろん自宅ですので、ワイン・料理ともオーダーして決まるものではなく、成り行きです。
昨夜はマグロのグリル&オリーブオイル
やわらかな酸味と、シュールリーではないもののちょっと酵母のような香り。
強い主張があるわけではないが、さっぱりとした中にも存在感はあり。
料理に少しレモンをたらしても良いかもしれません。
38%の甲州種がどんな影響を与えているのか、ちゃんと理解できていませんが、
日本のぶどうで作られた日本のワインが飲めるのは、素敵なことではないでしょうか。
このライン、他にも何種類かあるようです。
順次、味見していきましょう。
株式会社 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx