燗酒の季節です。
昨夜は満月。ちなみに、仲秋の名月は25日でした。
満月と仲秋の名月の違いは?とか、燗酒のシーズンは重陽の節句から桃の節句までなんだよ、とか、トリビアルな話は抜きにして、燗酒が似合う季節を楽しみましょう。
ただ、トリビアルな知識にも面白いものが。
例えば、燗酒の歴史ですが、平安時代の延喜式にまで遡る、という話。
そして、白居易(白楽天)の「林間煖酒焼紅葉」という漢詩が和漢朗詠集に入っているとのこと。
白居易は日本で言えば平安初期、和漢朗詠集は平安末期ですから、この頃には和漢両方で燗酒を楽しんでいたということになります。
そういえば、白居易が楽しんだのはあちらの黄酒だと思います。
平安の貴族達がこの白居易の漢詩を見たとき、何を思ったのでしょう。
恐らく誰かは「この『酒』って、何?」と思ったのではないでしょうか。
満月を見ながら、思いました。
--画像は白居易
株式会社 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
昨夜は満月。ちなみに、仲秋の名月は25日でした。
満月と仲秋の名月の違いは?とか、燗酒のシーズンは重陽の節句から桃の節句までなんだよ、とか、トリビアルな話は抜きにして、燗酒が似合う季節を楽しみましょう。
ただ、トリビアルな知識にも面白いものが。
例えば、燗酒の歴史ですが、平安時代の延喜式にまで遡る、という話。
そして、白居易(白楽天)の「林間煖酒焼紅葉」という漢詩が和漢朗詠集に入っているとのこと。
白居易は日本で言えば平安初期、和漢朗詠集は平安末期ですから、この頃には和漢両方で燗酒を楽しんでいたということになります。
そういえば、白居易が楽しんだのはあちらの黄酒だと思います。
平安の貴族達がこの白居易の漢詩を見たとき、何を思ったのでしょう。
恐らく誰かは「この『酒』って、何?」と思ったのではないでしょうか。
満月を見ながら、思いました。
--画像は白居易
株式会社 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx