牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

全国市販酒類調査の結果が出ました!!!

2008-12-15 11:34:15 | 附属酒類経済研究所
月曜日は硬派で行きましょう。

先週末、国税庁から「全国市販酒類調査」の結果が発表されました。
これは、市販酒を実際に購入して、その「表示」や「成分の分析結果」等を整理したもので、今回の結果は平成19年7月から平成20年5月末までの調査のものです。

特に「成分の分析」は、民間ではなかなか出来ないもので、参考になります。
結果は、日本酒の種類別(一般酒とか吟醸酒とか純米酒とか)に経年変化とか、地域別とかで整理されていますが、今日は一般酒の経年変化(全国平均値)を。

まずはアルコール度数。
大きなトレンドとしては低下傾向ですが、ここ2回(2年)に関してはちょっと上向き傾向。来年以降、上向き傾向が続くのか、大きなトレンドに従い下がっていくのか、興味深いところです。





こちらは今日の酒ブログのベスト・テン今日の涵清閣の順位は?


お次は、甘口・辛口に影響する日本酒度。

こんな感じ

トレンドを見ると、淡麗辛口ブームでしょうか、昭和から平成にかけて急上昇。平成元年にマイナスからプラスに転じています。また、数年前に一度横ばいになっていますが、近年はまた上昇傾向、です。「甘口の酒はやはり少なくなってきている」という個人的実感とも整合します。



最後は酸度。



↑大きなトレンドとしては「下がってきている」気もしますが、平成11年以降を見ると、「上がって下がってまた上がり」大きくは漸増傾向にも見えます。
確かに、辛口は辛口でも、濃醇辛口とか旨口という酒が増えてきていますね。

本日は、ここまで。
(これらについて突っ込んだ議論をしたい方は、コメント頂ければ随時御対応致します)


★★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★

ここをクリック!!お酒の情報満載です。涵清閣のランキングは?

牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする