
【公式HPはこちら↑】
昨日の日経社会面。

司法試験合格、大幅減の1583人 最多は慶大
司法試験の合格発表の掲示を見る受験生ら(6日午後、東京・霞が関)
法務省は6日、2016年の司法試験に1583人が合格したと発表した。昨年より267人減り、現行試験が始まった06年以降では2番目に少なかった。合格率は22.9%。法科大学院を修了しなくても受験資格が得られる「予備試験」経由の合格者は235人で前年から49人増え、過去最多の更新が続く。
(以降略)
当社が事務局を担っている、法律を学ぶ学生のための奨学金財団「升本学術育英会」の奨学生たちの多くは司法試験の合格を目指して頑張っているだけに、「合格者が大幅減」と聞くと、ちょっと心配になりますね。
そんな中、うれしいメールを頂きました。
中央大学在学中に、奨学金を受給させていただいておりました○○○○と申します。
この度は、司法試験に合格いたしましたので、ご報告をさせていただきます。
育英会の奨学金を受けていたおかげで多くの教材を購入して勉強することができました。
本当にありがとうございました。
よかった、よかった。
朝から冴えない話も多い中、それを吹き飛ばしてくれるような良いニュースです。
早速事務局に連絡を入れたら、
彼は平成26年3月に大学(と奨学生)を卒業し、その後一橋の法科大学院に行ったということなので、ストレートで合格!ということですね。
ちなみに今日はもう一人、事務局に合格の旨の連絡が入ったようで、その方も法科大学院は一橋で、ストレートでの合格らしい。
新聞で合格者数とか合格率を見たところ、一橋は49.61%と、一定数の合格者がいる法科大学院の中ではトップなんですね。
恐るべし、一橋。
兎にも角にも、合格された皆さん、おめでとうございます!!!
もちろん司法試験合格は法曹への道の第一歩であり、これからが大事ですが、、まずは喜びに浸って下さい。
それにしても、ネット記事の写真を見ると、皆さん、案外冷静で、「万歳!」とか「胴上げ」とかしていませんね。
中日新聞

大学入試などでは自分の頃は、大学の合格発表の時にはアメフト部とか応援部とかが「万歳/胴上げチーム」とかを組んでいました。
最近でも、「総合図書館を工事するので掲示自体を休止、、、恒例の胴上げもしばらくお休み」といったニュースを何年か前に聞いた覚えもありますから、今でも続いているんでしょうね。
司法試験は合格率が低い分、落ちた人に気を使っているのか、そもそも発表場所である霞ヶ関の法務省(たぶん)で禁止されているのでしょうか。
うれしい時はうれしい!と表現できることも良い法曹として必要なことだと思いますが、同時に周りに気を使うことも必要ですしね。。。。。
悩ましいなぁ、升本学術育英会。
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。