牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

お彼岸ですが、amazonは休まず活動中!です。

2016-09-21 12:15:24 | 酒の本棚(書評?)
                           
                           【公式HPはこちら↑】





お彼岸です。



ネット上では、ホーム&キッチン仏具・神具位牌、というジャンルに入るんですね。






こちら




[お坊さん便] 法事法要手配チケット (移動なし)

価格:¥ 35,000


一時話題になった、お坊さんの宅配便@amazonです。


通常3~5週間以内に発送します。


まあ、法事の場合、3~5週間前には予定が決まっていると思うのですが、それでも時間指定とか、できないと厳しいでしょうね。


amazonさんだけあって、レビュー(評価)や、Q&Aなどもあります。

曰く、

Q.お坊さんにはいくら,つまり何パーセント,渡りますか?その点も明瞭にして頂けたら,利用するかどうかの判断材料になります。
A.ここに内訳が・・・
http://fuwapoyo.at.webry.info/201604/article_3.html
「みんれびからの資料によると、¥35,000の内訳は¥15,000をみんれびが取り、残りの¥20,000が僧侶の取り分。この¥20,000には車代や御膳料、心づけも含まれており、しかも税込みと明記されていた。純粋な布施部分は¥10,000にも満たないか。」


Q.新盆にお願いしようと思います。新潟市もサービス対応地域でしょうか?
A.日本全国対応だと思いますが、交通費は別途必要な地域はあるのでは。


Q.これって一回分の値段ですか?それとも1年間ですか?
A. 一回分ですね。供養費(儀式費)、御車代(交通費)込みとなりますね。
この場合は自宅での供養となります。…





親切というか、なんというか、、、、、。





そういえば、仏教って、本来お酒はダメというのを聞いたことがありますが、法事の席などでお酒って出ますよね。



その一つの根拠(言い訳?)として、法然上人のQ&A(問答集)があるようなのですが、浄土宗のホームページにもちゃんとありました。


一百四十五箇条問答

Q.酒を飲むのは罪になるでしょうか

A.本当は飲まないほうがいいのですが、世の中の習いです。(第57条)

◎ 仏教には不飲酒戒という戒があって、インドではお酒を飲むことは禁止されていました。しかし、日本ではお神酒というように、神事やまた人の集まりなどでお酒を飲むことが習慣として行われていたことから、法然上人はあえてそこまで禁止することはないだろう、と社会の習慣をお認めになっていたのです。 法然上人の言いたいことは、大切なのはお念仏をとなえることにあったのです。でも、飲みすぎて人に迷惑をかけるようなことはダメですよ。


だそうです。

至極尤も、ではありますが、これなら何でもアリ、にもなりそうですね。


ちなみに、この「問答集」の訳本みたいなものもamazonで売っているようです。





便利だなぁ、amazon。


お彼岸の升本総本店、でした。




★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする