今日の練習
は、欠席の予定でしたが、倅の試合が朝からではなかったので、2時間弱参加しました。元々、日曜だけのパートコーチですが、時間も半分では本当のパートタイマーコーチです。申し訳ありません。
今日は、散田東の子供会行事や体調不良、その他で欠席が多く、ケンタロウ、ナオユキ、レン、ショウスケ、マサキ、ミサキの6名プラス体験入部生2名の合計8名でした。そして、体験の2名がとても見事でした。
ランニング・体操のあと、ダッシュの前にまた高く跳ねるスキップと幅跳びのような走り方をしましたが、体験の2年生K太郎君はそれは見事なスキップでした。2年生ながら体幹がしっかりしていて、体の軸がまったくブレていませんでした。
キャッチボールは、同じく体験の4年生K太君と行いました。これまた見事でした。送球も捕球も特に文句のつけようはありませんでした。離れてからフライを投げましたが、これも普通に捕球できました。
ということで、入団への期待が高まりますが、2年生のK太郎君は土曜日は別な習い事をしているとのことで、まだまだどうなるか分かりません。しかし、別な習い事をしていても構わないので、野球を好きになってくれて、出来る時だけでもいいので仲間になってくれるといいですね。
強豪チームでは、なかなかそんな自由な感じでは出来ないでしょうが、散ドラは弱小チームかもしれませんが、そういう点では自由です。いろんな理由で、野球もやりたい、他のこともやりたいという少年にはうってつけのチームと言えるかもしれません。あまり、堅苦しく考えず、仲間に加わってくれる少年少女が増えると嬉しいですね。
しかし、現役部員だって負けてはいません。
投打に脱皮が期待されるショウスケは、トスバッティングでまだバットコントロールをうまく出来ませんが、ただ打てばいいのではなく、自分でタインミングをとってバットをコントロールするという意味が少しつかめたのではないかと思います。また、守備でも監督から言われて一塁方向に回り込むように捕って、その勢いをつけて投げろと言われて、だいぶ良くなりました。何かを掴んだように思います。
ミートが上手なミサキには、トスの時に、逆に強く打つようにたきつけたら、最後の方に結構強い当りが打てるようになりました。この調子で下半身と足を使って強く打てるようになると、そのうちヒットも出るでしょう。
入団したばかりのマサキも、今日はレフトフライを捕ることが出来ました。打つ、投げるに、ちょっと癖はありますが、元気や足はあるので、今後が楽しみです。その他の部員も、遅いかもしれませんが、着実に成長しています。がんばれ、散田ドラゴンズ!
倅の練習試合
10時集合と聞いていたのに、家に帰ると倅は出たばかりだとか。だったら、もう少し練習出来たのにと思いました。
散ドラOBコウスケの高校との練習試合です。今日は、ケガや所用で一塁手と三塁手が欠場したため、倅は、1試合目一塁手、2試合目三塁手としてフル出場しました。しかし、今日の結果はイマイチでした。変化球にまったくタイミングが合っていませんでした。というか、ストレート待ちで変化球が来ると、足腰で粘って待てないという感じです。骨折明けでのトレーニング不足、筋力不足も関係しているのかもしれませんが、課題です。
それにしても、都立校ですが、なかなか立派なグランドでした。倅の学校よりは数段恵まれています。ライト方向は距離がなかったですが、レフト方向には広かったですし、何より散水機まであったのにはびっくりしました。第一試合が終わると、5台くらいの散水機で水を撒き、グランドの埃が収まりました。うらやましいですね。