3月も下旬だというのにまだまだ寒い。
関西では「お水取り」が終わると春がくると言われていますが。
今年は冷えています。
昨日、近所の朝市でクリスマスローズとヒマラヤユキノシタを買いました。
3月にクリスマスローズとは変ですね。

学名 Helleborus キンポウゲ科クリスマスローズ属
原産地 ヨーロッパ、地中海沿岸、西アジアに約20種が分布
特徴 クリスマスローズとは英名で、ヘレボラス ニガーのことです。

ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)はユキノシタ科ベルゲニア属の植物。
ヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)が原産。

常緑多年草で、葉は長さ10-20cm、幅10cmほどのキャベツに似た形で、らせん状に茎につきロゼットをつくる。桃色の花が春に多数、咲き美しい。耐寒性が高く育てやすいと言われています。

これらの花が、ここでの暮らしに潤いを持たせてくれます。
昨日は、近所に生まれた可愛い男の赤ちゃんを抱いてきました。
生後13日目です。
とてもいい子でした。
お母さんは初産でしたが、赤ちゃんのペースで育てていました。
赤ちゃんに元気をもらいました。
関西では「お水取り」が終わると春がくると言われていますが。
今年は冷えています。
昨日、近所の朝市でクリスマスローズとヒマラヤユキノシタを買いました。
3月にクリスマスローズとは変ですね。

学名 Helleborus キンポウゲ科クリスマスローズ属
原産地 ヨーロッパ、地中海沿岸、西アジアに約20種が分布
特徴 クリスマスローズとは英名で、ヘレボラス ニガーのことです。

ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)はユキノシタ科ベルゲニア属の植物。
ヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)が原産。

常緑多年草で、葉は長さ10-20cm、幅10cmほどのキャベツに似た形で、らせん状に茎につきロゼットをつくる。桃色の花が春に多数、咲き美しい。耐寒性が高く育てやすいと言われています。

これらの花が、ここでの暮らしに潤いを持たせてくれます。
昨日は、近所に生まれた可愛い男の赤ちゃんを抱いてきました。
生後13日目です。
とてもいい子でした。
お母さんは初産でしたが、赤ちゃんのペースで育てていました。
赤ちゃんに元気をもらいました。