今朝の4時の月です。早寝早起きをしています。
早朝の起床が気持ちがいい季節になりました。
朝日を部屋から拝めて幸せです。
今まで住んでいた家は山の間にありましたので朝日が昇るところや夕陽が沈むのを観ることが出来ませんでした。
さて、最近あった相談を紹介します。
2歳児は天真爛漫です。
ひげ爺さん いつもお世話になっています
息子は二歳半になりました
よくしゃべるようになりこちらの言っていることにちゃんと言葉で返してくれるようになりましたが 新たな悩みが出てきてどうしたらいいかわからずアドバイスを頂きたいです。
今までできていたことができなくなりこちらが話すと泣くようになりました
ご飯中テーブルの上に乗ってくるのでご飯中は座って食べるように言えば泣きます
公園に行きたがり行けば他の友達が遊ぶおもちゃをほしがりつきとばすので
お友達のを貸してほしいときには貸してっていうんだよと言えば泣きます
優しく言ってもとにかく泣きます
しばらく泣いておっぱいを飲めばまたけろっとして友達に貸してと言えますし
テーブルにも乗らなくなりますがまたやり話せば泣きます
泣きながら暴れるときもあります
毎回ではないですし最後はおっぱいとなりそれで気はおさまるみたいですがこんなやり方ではだめだから泣くようになったのかと悩んでいます
まだ二歳半、でもしてはいけないことは話すべきですよね?
よろしくお願いします
***************
質問ありがとうございます。
大変な状態であるとお察しいたします。
素晴らしい成長をしたお子さんですね。
いい子ですね。
おめでとう。
さて、あなたはご存じですか???
お子さんは「魔の2歳児」です。
こうと決めたら譲らない大変な日常ですが、叱ったり親が怒って全てを制止してはいけません。
伸びる力を殺いでしまいます。
テーブルや椅子に上ったりしているようですがこれも禁止するだけではいけません。
危険がないように見守りながらいろいろな体験をさせてあげてください。
自分の能力を知る上で大切なことです。
かんしゃくを起こしたり、周りの子の玩具をとっても仕方ないのです。
2歳児は、自分で何でもやりたがります。誉めてあげればお手伝いもしてくれます。
お母さんやお父さんの言いつけた用事を喜んで手伝ってくれます。
食べ物をいやがったりテーブルにのったらしばらく見ていて上げてください。
子どもに、テーブルに経つことが「いいことか」「わるいことか」聴いて選択させることも大切です。
この時期には、感情のコントロールも学ぶ時期です。
喜怒哀楽を地でいきます。泣いたり笑ったり怒ったり、かんしゃくを起こしたり。
感情表現を素直にするからです。素直に出来るように親が育てたのです。それは素晴らしいことです。
わが子が困難や心の痛みを感じているようであれば抱いてあげてください。
親も愛を素直にわが子に与えてください。
いつまでも2歳は続きません。まもなく終わります。
あなたが大きな心で包んで上げてください。
親にとって2歳児はとても扱いにくい。
でも、わが子が世界を広げるチャンスです。その芽を摘まないでください。
わが子の成長を喜んでください。
おめでとう。