ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

子ども手当

2010年09月01日 | 出産・子育てを惑わすマスコミ
Photo

今日の花はニラです。
白いきれいな花です。
今花盛り。
Up

自治体や国は、ただ保育所を増設するだけではなく、母子が安心してゆったりと子育てが出来る環境を作る必要があります。
保育施設が増えれば、預けたくはないのに、無理矢理、仕事を探し働き保育所に委託する。
近頃は、生後2ヶ月や3ヶ月、首が座らないのに保育園に預ける親が増えてきています。
「子育てがつらい」「早く預けた方がいい」「愛着が芽生えない方がいい」等の子どもの心を無視した安易な子育ての外注はゆゆしき事態です。

母子の絆を育むことは、その子の将来にとって大切なことです。
心の絆が結ばれないと言うことは、信頼関係が生まれない。

東京では、ゼロ歳児の赤ちゃん一人に対して国や地方、そして本人負担等で一月約50万円から60万円がつかわれているのですよ。
東京に限らず地方でも多くの税金が支払われているのです。
子ども手当の2万6千円など微々たるものです。

これ以上に、保育所を作って税金の無駄遣いを赦していいのですか?
子ども手当は、現金支給すべきです。

私たち国民は、もっともっと賢くならなければだめです。
マスコミなどの情報に惑わされ、踊らされてはいけません。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋近し | トップ | ムカデに噛まれた »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど!勉強になりました。そうですよね。 (あんこ)
2010-09-02 22:17:29
なるほど!勉強になりました。そうですよね。
我が家は夫婦で毎日塩かけごはんでも保育園には入れないと決めています。
私のなかで幼児期に対するいろいろな思いがありますし、、いろいろなご家庭状況もあると思います
が、望まれているから保育園をたくさん作ろう的な自治体などの動きは納得できません。
相良敦子さんの講演を聞いてきたばかりなので、いろいろありすぎててまとまりません・・・・
わが市の市長も選挙の公約を果たすがためか?とても近所の畑に保育園建設の立札がありました。
返信する
あんこさんコメントありがとうございます。 (ひげ爺)
2010-09-03 05:06:50
あんこさんコメントありがとうございます。
爺のところは田舎で少子化が進んでいますので、待機児ゼロです。
だれでも保育園に入れますので、子どもが外で遊んでいる姿を見ません。
とてもとても悲しいです。

子どもが群れて遊べるまち作りをしないといけません。

素晴らしいコメント本当にありがとうございました。
お子さんを手元で育ててあげてください。
返信する
いつも、拝見させていただいています。 (ちか)
2010-09-04 09:09:21
いつも、拝見させていただいています。

たしかに、どうして子育て支援といえば、保育所増設ばかりなのでしょう?

うちは来年から幼稚園ですが、公園に行っても、そんなに子ども
達がいないときもあり、集団で遊ばせるにも、保育所は良いかもしれない
とも思いますが・・・。

子育て支援といっても、共働き推奨が前面にだされ過ぎているような
気はしますよね・・。
まぁ、税金が増えないと国も大変だろうけど・・・。
のびのびした子育て実現のために、政策を考えてもらえると嬉しいですよね!
返信する
ちかさん素晴らしいコメントありがとうございます。 (ひげ爺)
2010-09-04 10:14:08
ちかさん素晴らしいコメントありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
国のこども施策は「保育所」です。
就労させることで「税金」が入りますので!!!!
働かせて税金をとろうという魂胆です。
また厚労省の外郭団体や関連団体を太らそうという腹です。

専業主婦のための子育て支援として「子育て給付金」の現金支給は大歓迎です。
2万6千円になるといいですね。

のびのびした子育てのための支援を国にも考えて欲しいですね。
声をあげましょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

出産・子育てを惑わすマスコミ」カテゴリの最新記事