ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

こどもの日

2016年05月05日 | 子どもの成長

今日はこどもの日ですね。
皆さんこの日の意味をご存じですか?

我が国で「児童憲章」が1951年5月5日に施行されたのです。
それを記念して「こどもの日」が静定されました。

児童憲章をもう一度皆さん読み直してください。
そして改めてわが子や全ての子どもに思いを馳せてください。
慈しみ深い「愛」をもって。

われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。

児童は、人として尊ばれる。

児童は、社会の一員として重んぜられる。

児童は、よい環境の中で育てられる。

一 すべての児童は、心身ともに健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。
二 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもつて育てられ、
  家庭に恵 
まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。

三 すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害から
  まもられる。

四 すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を
   自主的に果たすように、みちびかれる。

五 すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、
  道徳的心情がつちかわれる。

六 すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整つた教育の施設を
  用意される。

七 すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。
八 すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、
  教育を受ける機会が失われず、また、児童としての生活がさまたげられないよう 
  に、十分に保護される。

九 すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、悪い環境からまもられる。
十 すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。
  あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。

十一 すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不充分な場合に、
  適切な治療と教育と保護が与えられる。

十二 すべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と
  文化に貢献するように、みちびかれる。

いかがですか 我々すべての人が「こども」に愛に根ざした行動をとってほしいと願います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳児バンザイ

2016年05月04日 | 子どもの成長

今朝の4時の月です。早寝早起きをしています。
早朝の起床が気持ちがいい季節になりました。
朝日を部屋から拝めて幸せです。
今まで住んでいた家は山の間にありましたので朝日が昇るところや夕陽が沈むのを観ることが出来ませんでした。

さて、最近あった相談を紹介します。
2歳児は天真爛漫です。

ひげ爺さん いつもお世話になっています

 息子は二歳半になりました

よくしゃべるようになりこちらの言っていることにちゃんと言葉で返してくれるようになりましたが 新たな悩みが出てきてどうしたらいいかわからずアドバイスを頂きたいです。

 今までできていたことができなくなりこちらが話すと泣くようになりました

ご飯中テーブルの上に乗ってくるのでご飯中は座って食べるように言えば泣きます

公園に行きたがり行けば他の友達が遊ぶおもちゃをほしがりつきとばすので

お友達のを貸してほしいときには貸してっていうんだよと言えば泣きます

優しく言ってもとにかく泣きます

しばらく泣いておっぱいを飲めばまたけろっとして友達に貸してと言えますし

テーブルにも乗らなくなりますがまたやり話せば泣きます

泣きながら暴れるときもあります

毎回ではないですし最後はおっぱいとなりそれで気はおさまるみたいですがこんなやり方ではだめだから泣くようになったのかと悩んでいます

まだ二歳半、でもしてはいけないことは話すべきですよね?

よろしくお願いします

 ***************

質問ありがとうございます。

大変な状態であるとお察しいたします。

 素晴らしい成長をしたお子さんですね。

いい子ですね。

おめでとう。

さて、あなたはご存じですか???

お子さんは「魔の2歳児」です。

こうと決めたら譲らない大変な日常ですが、叱ったり親が怒って全てを制止してはいけません。

伸びる力を殺いでしまいます。

テーブルや椅子に上ったりしているようですがこれも禁止するだけではいけません。

危険がないように見守りながらいろいろな体験をさせてあげてください。

自分の能力を知る上で大切なことです。

かんしゃくを起こしたり、周りの子の玩具をとっても仕方ないのです。

 2歳児は、自分で何でもやりたがります。誉めてあげればお手伝いもしてくれます。

お母さんやお父さんの言いつけた用事を喜んで手伝ってくれます。

 食べ物をいやがったりテーブルにのったらしばらく見ていて上げてください。

子どもに、テーブルに経つことが「いいことか」「わるいことか」聴いて選択させることも大切です。

 この時期には、感情のコントロールも学ぶ時期です。

喜怒哀楽を地でいきます。泣いたり笑ったり怒ったり、かんしゃくを起こしたり。

感情表現を素直にするからです。素直に出来るように親が育てたのです。それは素晴らしいことです。

 わが子が困難や心の痛みを感じているようであれば抱いてあげてください。

親も愛を素直にわが子に与えてください。

いつまでも2歳は続きません。まもなく終わります。

あなたが大きな心で包んで上げてください。

 親にとって2歳児はとても扱いにくい。

でも、わが子が世界を広げるチャンスです。その芽を摘まないでください。

わが子の成長を喜んでください。

おめでとう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おだやかな日の暮れ

2016年05月03日 | 子どもの成長


昨日の夕暮れは美しかった。
転居して初めてカメラをもって家の近くで撮影しました。
田んぼには水が張られ早苗が植え始められ
水面に移る夕焼けが素晴らしくきれいだった。
以前住んでいた同じ市内とは山の市が違って西側と東側が開けているので
朝日と夕陽が観られます。
南側は谷山が迫っていますので冬の日差しが当たりにくいかもしれません。
夏場は涼しいかもしれません。

この連休でさらに田んぼに水が張られて田植えが進むことでしょうね。
今夜から雨で田植えの終わった農家は大喜びですが
これから田植えをする農家は困るでしょうね。

豊かな田園風景と里山の自然が残るいいところです。 

今朝の4時のお月さまです。
三日月が南の空で輝いていました。
二階の部屋から撮りました。
早寝早起きが始まりました。
テレビを全く視ない
新聞も読まない生活はシンプルでいいです。
読書が楽しくなります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転居しました

2016年05月02日 | 子どもの成長

昨日、篠山市内で転居しました。
昨日は晴天に恵まれて、作業は順調に進みました。
昨夜から新居での暮らしが始まりました。
街の中心部に近くなりましたが里山の山裾にありますのでとても落ち着く環境です。 

今朝は、鶯の鳴き声が目覚ましでした。
近所への挨拶回りも済みました。

近隣は田んぼが多くて、連休を利用して田植えの真っ最中です。
道には泥のかたまりが散乱しています。
一雨降るまで農道は泥だらけです。

連休に都会や地方に行っている息子や孫たちが帰省して
田植えをする姿を数多く見ます。
小さな子どももお手伝いしています。
田植え機に乗っている姿が微笑ましい。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年05月01日 | 子どもの成長

ポポーのはなが咲き出しました。
チョコレート色の不思議な花です。夏になると実をつけてくれます。

人として生きて行く上で、一番大事なことは「愛」を持つことです。

養育される過程で「愛」をたくさん受けた子は「強く生きて行くことが出来ます。

愛が不足して育った人は、困難を乗り越える力や自分を愛することが出来ません。

他者を愛することも出来ません。

親は、わが子を「愛」で育んでください。

「情」ではありません。
愛があるからこそ「躾」も出来ます。

躾られていない子が、親になってもわが子に「躾」をするのは難しい。
何故ならば「躾」が脳にインプットされていないからです。
だからといって投げ出すのではなく、親自身がもう一度「躾」とは何かを考えてみてください。

わが子の将来のために。
怒るのではなく、しつけをしてください。

子どもの成長に、必要なのは「愛」です。

他者を「寛容」することも「愛」です。
子どもは「愛」で見守ってあげてください。

子どもの行動の全てに「意味」があります。

「噛みつく」投げる」「つきとばす」
子どもの心の「叫び」です。
子どもは群れの中でいろいろな行動をします。

親がグループで子どもを遊ばせる中で、上記のような行動が起こります。

問題行動を起こした子どもやその親を非難したり責めるのではなく
親は「愛」を持って感じ、寛容の心で見守ってください。

親子の成長のために。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする