座間市緑ヶ丘に市民の憩いの場、座間八景の一つに数えられている「かにが沢公園」はある。園内には冬は「梅」、春は「桜」(ソメイヨシノと神代曙)、秋には「曼珠沙華」(彼岸花)の四季の花で彩られ園を美しく彩る。一月も中旬を過ぎここ一週間寒くなったり暖かくなったりと三寒四温を繰り返している。花の少ないがこの時季、子ども広場の一画では百花に先駆けて春を到来を告げてくれる「梅」も咲き始め寒さも今しばらくの辛抱である。今、秋には真っ赤な天上の花と言われる彼岸花で埋め尽くされる斜面では「スイセン」が可憐な白い花に黄色の副冠が特徴の花姿を披露中である。「スイセン」はイベリア半島を中心にイギリス、ヨーロッパ中部、北アフリカを含む地中海沿岸地域に25~30種も自生しているヒガンバナ科 スイセン属の多年草である。代表的なのは「ラッパズイセン」、「八重咲きスイセン」、「房咲きスイセン」、「口紅スイセン」である。早いものは11月下旬から咲き、「ラッパズイセン」などは3月から4月に開花とその時期も異なる。花は花弁と萼片の6枚とその基部につくラッパ状の副冠からなって、副冠は形がさまざまで白色や黄色、オレンジ色、ピンクなど多彩である。中国では「仙人は天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」と言う諺から、二ホンズイセンの花の咲き方と仄かに漂わせる香り、その様が仙人のようで名付けられた。古くから日本で親しまれてきた房咲き花芯が黄色の「二ホンズイセン」は間もなく見ごろを迎える。(2201)





