横浜市中区山下町一帯約20ha内にあるチャイナタウン「横浜中華街」は日本最大かつ東南アジア最大規模で、日本では神戸南京町、長崎中華街とともに三大中華街とされている。そのタウンエリア内に主神の三国志の関羽の他に4体の神様を祀る中国式寺院「横浜関帝廟」と世界各地の華僑、華人に信仰されている海の女神「媽祖」と他4体を祀った寺院「横浜媽祖廟」がある。「横浜媽祖廟」は道教の神様を祀る廟で正式な名称は「横浜大天后宮」である。平成18年(2006)に開港から150周年を迎える横浜の新名所として横浜中華街の一画に明治時代の清国領事館の跡地である山下町公園に隣接する形で落慶開廟した。道教では歴史の中で実在した人物が亡くなったあと天に昇って神になる。「媽祖」は道教の神々の中で位の高い女神であり、最も人気のある崇拝神の一人である。台湾最初の官建の台南市大天后宮より分霊された。媽祖信仰について「媽祖」は北宋時代に実在した福建省・林氏の娘であり、生まれて1か月も泣き声をあげなかったため「林黙娘」と名付けられた。幼少のころから才知に長け、10歳のころには朝晩の念仏を唱えたという。上海路、中山路、福建路の他地名を冠した交錯する路地に連なる500点舗と二つの信仰場所は横浜華僑華人の拠り所としての歴史が重なっている。(2204)
相模原市南区新磯野に1600世帯のマンモス集合団地「相武台グリーンパーク」はある。当敷地内には商店街やテニスコート、遊具広場、小さな公園、雨水池(貯水池)あり四季の花で彩られる。今最も見かけるのが公園や街路、散策路、庭木として人気のある「コデマリ」(小手毬)である。当敷地内のメインストリーでは十数株の「コデマリ」が白い小さな花をたわわにつけ見頃を迎えている。「コデマリ」はバラ科・シモツケ属、中国が原産地。細い枝や葉が見えなくなるほど小さな花まりのような白い多数の花を咲かせ、枝垂れる姿がとても美しい小さな手毬のように見えことが名の由来で春を代表する花木である。別名は「鈴掛」、「団子花」、「雪球花」である。コデマリの花言葉は「優雅」、「上品」。小さな白い花が集まって咲く花姿が美しいこと、江戸時代から楽しまれていた花木でその優雅な花姿がシンボルツリーとして親しまれことで付けれらた。(2204)
相模原市南区麻溝に「アジサイ」とともに色鮮やかな「クレマチス」の名所「相模原麻溝公園」はある。今月中旬以降から咲き始めるのが多種多様な花柄で「つる性植物の女王」と呼ばれる「クレマチス」である。当園外周フェンス、樹林広場、花の谷や水の広場、緑の広場にはパンテス系、フロリダ系、ビチセラ系、モンタナ系、大輪系など230種類、約8,000株が植栽されており日本有数の規模を誇る。「クレマチス」はキンポウゲ科センニンソウ属の花である。それらの中で一番早かったのは早咲きの白色の「アーマンディ」、その次に今最も花数の多い「都筑」と「ドーン」が開花した。今日は「都筑」をはじめお馴染みの紫とピンクの「柿生」、「大和」、「ジリアンプレイス」、「ヤング」、「ドクターラッペル」、「紀伊三寺」に不明の品種も加えるともう20種類近くが咲き揃い優雅な気品ある花姿を披露し始めている。今は華やかな「クレマチスワールド」&「クレマチスオンパレード」に形成に向けての序章で、コロナ前まではクレマチスフェアが開催されていた毎年5月初旬が見頃のベストとなるのでは!!(2204)