例えば
忠興の従兄弟に当たる日出の木下延俊は北政所高台院の兄家定の子だが、
長兄勝俊は長嘯子と号する文人大名で後年領地を失った。
この勝俊は若狭の武田元明の子とされており生母は京極高次の姉竜子である。
後年竜子は秀吉の側室となった。松の丸殿である。
忠興の姉宮川は武田信高の室でありこちらからも繋がっている。
あの忠臣蔵の浅野家は遡ると幸長に至り、これも高台院の甥にあたる。
こんな相関図をノートに書き記しているとスペースが足らなくなって脇に紙
を足す事になる。畳一枚ほどの紙に小さな文字で細川に関係する諸々の人達
の相関図を作ってみたいのだけれど、多分ぐちゃぐちゃになって訳が分から
なくなるのだろうな。細川護貞氏の「吾が家の人口」を読みながら考えた。
忠興の従兄弟に当たる日出の木下延俊は北政所高台院の兄家定の子だが、
長兄勝俊は長嘯子と号する文人大名で後年領地を失った。
この勝俊は若狭の武田元明の子とされており生母は京極高次の姉竜子である。
後年竜子は秀吉の側室となった。松の丸殿である。
忠興の姉宮川は武田信高の室でありこちらからも繋がっている。
あの忠臣蔵の浅野家は遡ると幸長に至り、これも高台院の甥にあたる。
こんな相関図をノートに書き記しているとスペースが足らなくなって脇に紙
を足す事になる。畳一枚ほどの紙に小さな文字で細川に関係する諸々の人達
の相関図を作ってみたいのだけれど、多分ぐちゃぐちゃになって訳が分から
なくなるのだろうな。細川護貞氏の「吾が家の人口」を読みながら考えた。