足がつる原因とつりやすくなる状況、つったときの鎮め方、予防法などを説明した本。
ふくらはぎがつる(こむら返り)原因は筋肉の極度の収縮や伸長をセーブする筋紡錘と腱紡錘のコンビネーションが何らかの理由で腱紡錘の働きが鈍くなって乱れて筋肉の異常な収縮などによる痙攣が生じることにあると考えられる(14ページ)が、その腱紡錘の誤作動が起きる理由ははっきりとは解明されていない(16ページ)のだそうです。
加齢による筋肉量の減少、新陳代謝の低下、動脈硬化による血行不良、水分不足やミネラル不足、筋肉疲労の蓄積、身体の冷え(足先の冷え)、つま先が伸びた状態での睡眠などが、足のつり、特に睡眠中やその前後のこむら返りを起こしやすい要因になるとのことです(20ページ、22ページ)。
こむら返りが起きたときのストレッチ、予防のための日常的なストレッチが紹介されていて、理屈はわからなくても、役に立ちそうです(なんせ、お助けBOOKですから)。さらにこむら返り(ふくらはぎ)以外の場所がつったときのストレッチがそれぞれに紹介されていて、実際に起こったときに手元にあると重宝しそうです。
もっとも、私は、足の裏がつって困ったことがありますが、足の裏がつったときのことは残念ながら書かれていませんでした。

出沢明 主婦の友社 2022年10月31日発行
ふくらはぎがつる(こむら返り)原因は筋肉の極度の収縮や伸長をセーブする筋紡錘と腱紡錘のコンビネーションが何らかの理由で腱紡錘の働きが鈍くなって乱れて筋肉の異常な収縮などによる痙攣が生じることにあると考えられる(14ページ)が、その腱紡錘の誤作動が起きる理由ははっきりとは解明されていない(16ページ)のだそうです。
加齢による筋肉量の減少、新陳代謝の低下、動脈硬化による血行不良、水分不足やミネラル不足、筋肉疲労の蓄積、身体の冷え(足先の冷え)、つま先が伸びた状態での睡眠などが、足のつり、特に睡眠中やその前後のこむら返りを起こしやすい要因になるとのことです(20ページ、22ページ)。
こむら返りが起きたときのストレッチ、予防のための日常的なストレッチが紹介されていて、理屈はわからなくても、役に立ちそうです(なんせ、お助けBOOKですから)。さらにこむら返り(ふくらはぎ)以外の場所がつったときのストレッチがそれぞれに紹介されていて、実際に起こったときに手元にあると重宝しそうです。
もっとも、私は、足の裏がつって困ったことがありますが、足の裏がつったときのことは残念ながら書かれていませんでした。

出沢明 主婦の友社 2022年10月31日発行