Sightsong

自縄自縛日記

I-I(内橋和久+山本達久+坂口光央)@代々木上原Hako Gallery

2024-03-02 11:13:43 | アヴァンギャルド・ジャズ

代々木上原のHako Gallery(2024/3/1)。

I-I:
Kazuhisa Uchihashi 内橋和久 (daxophone, g)
Tatsuhisa Yamamoto 山本達久 (ds)
Mitsuhisa Sakaguchi 坂口光央 (syn)

いや素晴らしかった。痙攣とずれとを孕みながら疾走して独特極まりないグルーヴを生み出すドラミング、人の声でも感情無しの機械の音でもあるシンセとダクソフォン。信頼と技能の即興演奏、みごとのひとこと。

Fuji X-E2, XF35mmF1.4

●内橋和久
内橋和久+謝明諺@千駄木Bar Isshee(2023年)
内橋和久+とうめいロボ@千駄木Bar Isshee(2023年)
天鼓+内橋和久「天ノ橋 地獄巡」@秋葉原Club Goodman(2023年)
内橋和久+カール・ストーン@千駄木Bar Isshee(2023年)
内橋和久+田中悠美子@千駄木Bar Isshee(2023年)
高瀬アキ+ダニエル・エルトマン+内橋和久+中山晃子『複数の時間』@ゲーテ・インスティトゥート東京(2022年)
内橋和久+広瀬淳二@千駄木Bar Isshee(2022年)
内橋和久+松丸契@千駄木Bar Isshee(2020年)
ロジャー・ターナー+喜多直毅+内橋和久@下北沢Apollo(2019年)
サインホ・ナムチラック+内橋和久@八丁堀ハウル(2019年)
内橋和久+サーデット・テュルキョズ@Bar Isshee(2018年)
ユーラシアンオペラ東京2018(Incredible sound vision of Eurasia in Tokyo)@スーパーデラックス(2018年)
ロジャー・ターナー+広瀬淳二+内橋和久@公園通りクラシックス(2017年)
U9(高橋悠治+内橋和久)@新宿ピットイン(2017年)

●山本達久
池田謙+山本達久@代々木上原Hako Gallery(2024年)
山本達久+神田綾子@代々木上原Hako Gallery(2023年)
林栄一+山本達久+神田綾子+ルイス稲毛@下北沢No Room for Squares(JazzTokyo)(2023年)
山本達久@hako gallery(2023年)
松丸契+山本達久@公園通りクラシックス(2021年)
山本達久+纐纈雅代@なってるハウス(JazzTokyo)(2021年)
中村としまる+山本達久+坂口光央@新宿ピットイン(2020年)
キム・ミール+クリスチャン・ヴァルムルー+ジョー・タリア+山本達久@七針(2019年)
ジョー・モリス@スーパーデラックス(2015年)

●坂口光央
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
山崎阿弥+坂口光央@神保町試聴室(2021年)
中村としまる+山本達久+坂口光央@新宿ピットイン(2020年)
植村昌弘+ナスノミツル+坂口光央@千駄木Bar Isshee(2014年)


インプロヴァイザーの立脚地 vol.17 武田理沙(JazzTokyo)

2024-03-02 10:04:20 | アヴァンギャルド・ジャズ

 

インプロヴァイザーの立脚地 vol.17 武田理沙

インプロヴァイザーの立脚地 vol.17 武田理沙

武田理沙が『Pandora』でシーンに衝撃を与えてから5年以上。いまだスタイルを定めず分裂気味に突き進むこと自…

JazzTokyo

 

●武田理沙
武田理沙@大塚bar地底(2024年)
武田理沙@神田錦町Polaris(2024年)
謝明諺+武田理沙+T. 美川@渋谷Bar Subterraneans(JazzTokyo)(2023年)
高橋保行+潮田雄一+武田理沙@四谷三丁目CON TON TON VIVO(2023年)
武田理沙+アキオ・ジェイムス@公園通りクラシックス(2023年)
天鼓+内橋和久「天ノ橋 地獄巡」@秋葉原Club Goodman(2023年)
武田理沙+渡邉茜@本八幡cooljojo(2023年)
林栄一+武田理沙@公園通りクラシックス(2021年)
近藤直司+永田利樹+武田理沙@喫茶茶会記(2020年)
松本ちはや+武田理沙@なってるハウス(2020年)
mn+武田理沙@七針(2019年)
武田理沙『Pandora』
(2018年)


石当あゆみ+神田綾子+加藤一平@渋谷Bar Subterraneans

2024-03-02 10:00:12 | アヴァンギャルド・ジャズ

渋谷のBar Subterraneans(2024/2/25)。

Ayumi Ishito 石当あゆみ (ts)
Atako Kanda 神田綾子 (voice)
Ippei Kato 加藤一平 (g)

各々の力能を相互に前提とした、即興という大きな船。天井の高い地下空間という場の力もあり、どこを向いても音が届き、聴く者も同じ船の中にいることを意識させられる。三者ともに淡々と個人作業をおこないつつ、その延長で他の音を感知してまたブーストしたり別の貌を身体の前に掲げたり。

Fuji X-E2, XF35mmF1.4

●石当あゆみ
石当あゆみバンド@なってるハウス(2024年)
Entropic Hop/日本ツアー・関東の陣(JazzTokyo)(2023年)
ストロング・スイマーズ『Beneath My Fingernails / Swing + A Miss』(JazzTokyo)(-2021年)
ダニエル・カーター+石当あゆみ+エリック・プラクス+ザック・スワンソン+ジョン・パニカー『Open Question Vol. 1』(JazzTokyo)(2020年)

●神田綾子
カーステン・キャリー+神田綾子@千駄木Bar Isshee(2024年)
北神田@渋谷Bar Subterraneans(2024年)
イェーナ・チャング+神田綾子@千駄木Bar Isshee(2024年)
神田綾子+田村夏樹+藤井郷子+アンドリュー・ドルーリー@公園通りクラシックス(2023年)
神田綾子+楠直孝@池袋Flat Five(2023年)
吉田達也+神田綾子+伊藤志宏@東中野セロニアス(2023年)
神田綾子+楠直孝@池袋Flat Five(2023年)
林栄一+吉田達也+神田綾子@公園通りクラシックス(2023年)
山本達久+神田綾子@代々木上原Hako Gallery(2023年)
神田綾子+土屋秀樹@池袋Flat Five(2023年)
林栄一+山本達久+神田綾子+ルイス稲毛@下北沢No Room for Squares(JazzTokyo)(2023年)
神田綾子+柳川芳命+内田静男@渋谷Bar subterraneans(JazzTokyo)(2023年)
おーたかずお+神田綾子@大阪堺筋本町ミュージックスポット satone(聰音)(2022年)
吉田達也+神田綾子+加藤一平@中野坂上Aja(2022年)
MMBトリオ with 神田綾子・ルイス稲毛/林栄一@なってるハウス、cooljojo(JazzTokyo)(2022年)
神田綾子+大澤香織+西嶋徹@大泉学園インエフ(2022年)
カール・ストーン+吉田達也+神田綾子 with 小林径@落合Soup(JazzTokyo)(2022年)
米澤一平+神田綾子@日本橋Double Tall Art & Espresso Bar(2022年)
吉田達也+加藤崇之+神田綾子@公園通りクラシックス(2022年)
神田綾子+ルイス稲毛@東北沢OTOOTO(2022年)
日本天狗党と時岡秀雄そして神田綾子@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2022年)
吉田達也+神田綾子+纐纈雅代@公園通りクラシックス(2022年)
シェーン・ボーデン+神田綾子+Rohco@東北沢OTOOTO(2022年)
神田綾子+大澤香織+西嶋徹@大泉学園インエフ(2022年)
神田綾子+三上寛@なってるハウス(JazzTokyo)(2021年)
吉田達也+神田綾子+細井徳太郎@公園通りクラシックス(2021年)
神田綾子+矢部優子+遠藤ふみ@大泉学園インエフ(2021年)
神田綾子+細井徳太郎+岡川怜央@水道橋Ftarri(JazzTokyo)(2021年)
神田綾子+加藤崇之@下北沢No Room for Squares(2021年)
柳川芳命+照内央晴+神田綾子@なってるハウス(2021年)
細田茂美+神田綾子@高円寺グッドマン(2021年)
神田綾子+真木大彰@Permian(2021年)
纐纈雅代+神田綾子@六本木Electrik神社(JazzTokyo)(2021年)
神田綾子+加藤崇之@下北沢No Room for Squares(2021年)
神田綾子+纐纈雅代@下北沢No Room for Squares(2021年)
新年邪気祓いセッション@山猫軒(2021年)
マクイーン時田深山+神田綾子@下北沢No Room for Squares(JazzTokyo)(2020年)
岡田ヨシヒロ@池袋Flat Five(2020年)
神田綾子+森順治@横濱エアジン(JazzTokyo)(2020年)
神田綾子+北田学@渋谷Bar Subterraneans(動画配信)(2020年)

●加藤一平
渋さ知らズ@なってるハウス(2023年)
吉田達也+神田綾子+加藤一平@中野坂上Aja(2022年)
北川秀生+加藤一平+安東昇@池袋FlatFive(2022年)
Force@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2020年)
Force@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2020年)
Force@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2020年)
渋大祭@川崎市東扇島東公園(2019年)
シワブキ@なってるハウス(2019年)
騒乱武士『秋田・鎌鼬の里ライブ』(2019年)
鳴らした場合、20 Guilders@高円寺円盤(2018年)
波多江崇行+加藤一平@なってるハウス(2018年)
永武幹子+加藤一平+瀬尾高志+林ライガ@セロニアス(2018年)
竹内直+加藤一平@セロニアス(2017年)
鈴木勲セッション@新宿ピットイン(2014年)


EXPLOSION GIG vol.2@高円寺Show Boat(JazzTokyo)

2024-03-02 09:59:10 | アヴァンギャルド・ジャズ

 

#1291  EXPLOSION GIG vol.2

#1291 EXPLOSION GIG vol.2

森田潤、グンジョーガクレヨン、Cannonball Explosion Ensemble。それぞれがスタイリッ…

JazzTokyo

 

●組原正
組原正+橋本孝之+鷲見雅生、内田静男@七針(2019年)
第三回天下一Buzz音会 -披露”演”- @大久保ひかりのうま(2017年)
グンジョーガクレヨン、INCAPACITANTS、.es@スーパーデラックス(2016年)

●中尾勘二
中尾勘二@なってるハウス(2021年)
8.7ヴィオロン(2020年)
ストラーダ@吉祥寺MANDA-LA2(2019年)
グンジョーガクレヨン、INCAPACITANTS、.es@スーパーデラックス(2016年)
中尾勘二@裏窓(2015年)
向島ゆり子+関島岳郎+中尾勘二『星空音楽會 Musica En Compostela』(2010年)
ふいご(2008年)
星の栖家『plays COMPOSTELA』(2005年)
川下直広『漂浪者の肖像』(2005年)
船戸博史『Low Fish』(2004年)
嘉手苅林次『My Sweet Home Koza』(1997年)
大島保克+オルケスタ・ボレ『今どぅ別り』 移民、棄民、基地(1997年)
渡辺勝『とどかずの町で』(1995、97年)

●山澤輝人
#1281 「悠々自適」悠雅彦さん追悼コンサート(JazzTokyo)(2023年)
ラッパとタイコ@阿佐ヶ谷天(2020年)
Meg with Reed Dukes@武蔵境810 Outfit Cafe(2019年)
Sono oto dokokara kuruno?@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2017年)

●ルイス稲毛
#1281 「悠々自適」悠雅彦さん追悼コンサート(JazzTokyo)(2023年)
林栄一+山本達久+神田綾子+ルイス稲毛@下北沢No Room for Squares(JazzTokyo)(2023年)
MMBトリオ with 神田綾子・ルイス稲毛/林栄一@なってるハウス、cooljojo(JazzTokyo)(2022年)
ヒグチケイコ with ルイス稲毛、ナカタニ・タツヤ@下北沢Apollo(2022年)
神田綾子+ルイス稲毛@東北沢OTOOTO(2022年)
落穂の雨@稲毛Candy(JazzTokyo)(2022年)
福岡林嗣+ルイス稲毛+川島誠@高円寺Fourth Floor II(2022年)


ルォー・ユー・チェン『Schubert & Mozart: ‘Round Midnight』(JazzTokyo)

2024-03-02 09:50:24 | アヴァンギャルド・ジャズ
#2302  『Jo-Yu Chen / Schubert & Mozart: ‘Round Midnight』

#2302 『Jo-Yu Chen / Schubert & Mozart: ‘Round Midnight』

台湾出身のピアニスト、ルォー・ユー・チェン(陳若玗)が5枚目のリーダー作を出した。デビューから一貫して起用して…

JazzTokyo

 

●ルォー・ユー・チェン
ルォー・ユー・チェン『Savage Beauty』(JazzTokyo)

 


AccentGrave@千駄木Bar Isshee

2024-02-28 20:48:47 | アヴァンギャルド・ジャズ

千駄木のBar Isshee(2024/2/27)。

AccentGrave
Teruyuki Oshima 大島輝之 (g)
Masatake Abe 阿部真武 (b)
Tetsuro Fujimaki 藤巻鉄郎 (ds)

これと決断したらとにかく同じ音で急発進と爆走、始まりも終わりも集団意思。そのような形とはいえレールはないから、あさっての方向に走り始めたらそれに付き合わなければならない。これが伸るか反るか、飛ぶか死ぬかの麻痺=グルーヴを生み出しているようだ。

Fuji X-E2, XF35mmF1.4, Leica Elmarit 90mmF2.8 (M)

●大島輝之
遠藤ふみ+潮田雄一、AccentGrave@七針(2023年)
AccentGrave、鈴木彩文@神田Polaris(2023年)
『《《》》 / Relay』(2015年)
『《《》》』(metsu)(2014年)

●藤巻鉄郎
潮田雄一+瀬尾高志+藤巻鉄郎@なってるハウス(2024年)
遠藤ふみ+潮田雄一、AccentGrave@七針(2023年)
AccentGrave、鈴木彩文@神田Polaris(2023年)
エレクトリック渦@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2021年)
後藤篤@アケタの店(2019年)

●阿部真武
遠藤ふみ+野津昌太郎+阿部真武@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ+潮田雄一、AccentGrave@七針(2023年)
長沢哲+阿部真武@Ftarri(2023年)
大谷能生+高橋保行+阿部真武+林頼我@稲毛Candy(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
しばてつ+森順治+阿部真武+加藤哲子+古池寿浩@なってるハウス(2023年)
AccentGrave、鈴木彩文@神田Polaris(2023年)
サラダマイカル富岡製糸場グループ 、フジワラサトシ+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2023年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.9 阿部真武(JazzTokyo)(2023年)
Thieves@神保町試聴室(2023年)
長沢哲+阿部真武@Ftarri(2023年)
阿部真武+池田謙+遠藤ふみ@公園通りクラシックス(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
大蔵雅彦+阿部真武@水道橋Ftarri(2023年)
北田学+外山明+阿部真武@渋谷Bar Subterraneans(2023年)
阿部真武+本藤美咲@水道橋Ftarri(2023年)
北田学+外山明+阿部真武@渋谷Bar Subterraneans(2022年)
加藤綾子+阿部真武@不動前Permian(2022年)
細井徳太郎+阿部真武@水道橋Ftarri(2022年)
かみむら泰一+古和靖章+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2021年)
池田陽子+阿部真武+岡川怜央@Ftarri(2021年)


大藏雅彦+遠藤ふみ@水道橋Ftarri

2024-02-28 20:19:54 | アヴァンギャルド・ジャズ

水道橋のFtarri(2024/2/26)。

Masahiko Okura 大藏雅彦 (b, p, cl, contrabass cl)
Fumi Endo 遠藤ふみ (p)

大藏ソロ。手が届く範囲にピアノ、ベース、クラリネットがある。そのいずれかから音を出し、残響が聴こえるうちに別のいずれかから音を出す。かならずしも和音ではなく、むしろ驚いてしまう重なりがある。ピアノとベースからは減衰音、そしてピアノはペダルを使って別の楽器を響かせる共鳴箱としても機能している。なにかの実践のひとつひとつが事件であり、それを観客(と演者)がなすすべなく観察することもまた事件であるように感じられる。事件が前とつながりのないものとして断続的に引き起こされるからこそその過程の全体的な把握ができず、それを観客(と演者)が受け容れている。

遠藤ソロ。はじめは立って、やがて座って、内部の弦と鍵盤とを指先で触り、それらのつながりを確認する過程を音として昇華させる。音は触ることができるもの、音は物質がつながりあって生まれるもの。

デュオ。コントラバス・クラリネットという奇妙な楽器をフルに共鳴させることなく、音の立ち上がりを抽出して提示する。まるで予兆そのものが音楽のようである。ピアニストはその音を受け止めてなにかの反応を内部で起こして次の動きを起こす器械であるかのように振舞う。ここでは楽器はピアノではなくピアニストか。

Fuji X-E2, XF35mmF1.4, Leica Elmarit 90mmF2.8 (M)

●大蔵雅彦
山田光+大藏雅彦+山㟁直人+遠藤ふみ+柳沢耕吉@水道橋Ftarri(2024年)
池田陽子、大蔵雅彦@Ftarri(2023年)
Thieves@神保町試聴室(2023年)
quintet@不動前Permian(2023年)
大蔵雅彦+阿部真武@水道橋Ftarri(2023年)
と色@幡ヶ谷forestlimit(2021年)
リアル・タイム・オーケストレイション@Ftarri(2016年)

●遠藤ふみ
山田光+大藏雅彦+山㟁直人+遠藤ふみ+柳沢耕吉@水道橋Ftarri(2024年)
蒼波花音+遠藤ふみ+西嶋徹+沼尾翔子@公園通りクラシックス(2024年)
甲斐正樹+遠藤ふみ+則武諒@神保町試聴室(2023年)
塙正貴+遠藤ふみ@成城学園前Cafe Beulmans(2023年)
遠藤ふみ+野津昌太郎+阿部真武@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ+潮田雄一、AccentGrave@七針(2023年)
藤原大輔+遠藤ふみ@なってるハウス(2023年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
蒼波花音+遠藤ふみ+ショーン・コラム@水道橋Ftarri(2023年)
サラダマイカル富岡製糸場グループ 、フジワラサトシ+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ+沼尾翔子+荻野やすよし@柏Nardis(2023年)
詩與歌的靈魂夜 A Soulful Night of Poetry and Songs(JazzTokyo)(2023年)
遠藤ふみ+蒼波花音+甲斐正樹@中野Sweet Rain(2023年)
ガラグア、沼尾翔子+遠藤ふみ@七針(2023年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.7 遠藤ふみ(JazzTokyo)(2023年)
Thieves@神保町試聴室(2023年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2023年)
荻野やすよし+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
quintet@不動前Permian(2023年)
阿部真武+池田謙+遠藤ふみ@公園通りクラシックス(2023年)
Ensemble 響む@入間市文化創造アトリエ・アミーゴ ホール(2023年)
秋山徹次+遠藤ふみ+岡川怜央@水道橋Ftarri(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
齊藤涼子+遠藤ふみ@u-ma kagurazaka(2023年)
浅野昭一+高橋麻理絵+遠藤ふみ@下北沢Apollo(2023年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ@水道橋Ftarri(2023年)
幽けき刻@成城学園前Cafe Beulmans(2022年)
やみのうつつ vol.1@神保町試聴室(2022年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2022年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2022年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2022年)
神田綾子+矢部優子+遠藤ふみ@大泉学園インエフ(2021年)
遠藤ふみ『Live at Ftarri, March 8, April 11 and June 27, 2021』(JazzTokyo)(2021年)
青木タイセイ+遠藤ふみ+則武諒@関内・上町63(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その3)(2021年)
かみむら泰一+古和靖章+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その2)(2021年)
本藤美咲+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
池田陽子+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)


石田幹雄@公園通りクラシックス

2024-02-25 15:01:32 | アヴァンギャルド・ジャズ

渋谷の公園通りクラシックス(2024/2/24、マチネ)。

Mikio Ishida 石田幹雄 (p)

石田幹雄さんのピアノソロをこうして聴くのははじめてだ。世界が拡がり、もとに戻ったりもして、ずっと呑まれたようになりつつ堪能した。半端ない強度の表現。

Fuji X-E2, Leica Elmarit 90mmF2.8 (M)

●石田幹雄
BEYOND@新宿ピットイン(2024年)
zekatsumaカルテット@新宿ピットイン(2023年)
永田利樹+石田幹雄+外山明@なってるハウス(2022年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2022年)
石田幹雄トリオ@稲毛Candy(2020年)
松風鉱一+上村勝正+石田幹雄@本八幡cooljojo(2020年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2020年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2019年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2019年)
後藤篤@アケタの店(2019年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2018年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2018年)
石田幹雄『時景』(2017年)
齋藤徹 plays JAZZ@横濱エアジン(JazzTokyo)(2017年)
後藤篤『Free Size』(2016年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2016年)
田村夏樹+3人のピアニスト@なってるハウス(2016年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2015年)
5年ぶりの松風鉱一トリオ@Lindenbaum(2013年)
纐纈雅代 Band of Eden @新宿ピットイン(2013年)
松風鉱一カルテット@新宿ピットイン(2012年)
寺田町の映像『風が吹いてて光があって』(2011-12年)
吉田隆一+石田幹雄『霞』(2009年)
石田幹雄トリオ『ターキッシュ・マンボ』(2008年)


石当あゆみバンド@なってるハウス

2024-02-24 09:44:48 | アヴァンギャルド・ジャズ

入谷のなってるハウス(2024/2/23)。

Ayumi Ishito 石当あゆみ (ts)
Hajime Yoshida 吉田孟 (g)
Yoshiki Yamada 山田吉輝 (b)
Carter Bales (ds)

キメキメではなく個々の音のキャラが立っていて、バンドサウンドとして多幸感をもって進んでゆくけれど自由度も高い。サックスの音が全体に融けたり離脱したりするさまが快感。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, Leica Elmarit 90mmF2.8 (M)

●石当あゆみ
Entropic Hop/日本ツアー・関東の陣(JazzTokyo)(2023年)
ストロング・スイマーズ『Beneath My Fingernails / Swing + A Miss』(JazzTokyo)(-2021年)
ダニエル・カーター+石当あゆみ+エリック・プラクス+ザック・スワンソン+ジョン・パニカー『Open Question Vol. 1』(JazzTokyo)(2020年)


武田理沙@大塚bar地底

2024-02-23 12:15:49 | アヴァンギャルド・ジャズ

大塚のbar地底(2024/2/22)。

Risa Takeda 武田理沙 (p, synth, modular)

ソロとなると濃密で、次々に仮想のキャラが登場してきては躍ったり暴れたり戦いあったりする感覚。武田さんは有象無象のかれらを飼いならしているようで。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, Leica Elmmarit 90mmF2.8 (M)

●武田理沙
武田理沙@神田錦町Polaris(2024年)
謝明諺+武田理沙+T. 美川@渋谷Bar Subterraneans(JazzTokyo)(2023年)
高橋保行+潮田雄一+武田理沙@四谷三丁目CON TON TON VIVO(2023年)
武田理沙+アキオ・ジェイムス@公園通りクラシックス(2023年)
天鼓+内橋和久「天ノ橋 地獄巡」@秋葉原Club Goodman(2023年)
武田理沙+渡邉茜@本八幡cooljojo(2023年)
林栄一+武田理沙@公園通りクラシックス(2021年)
近藤直司+永田利樹+武田理沙@喫茶茶会記(2020年)
松本ちはや+武田理沙@なってるハウス(2020年)
mn+武田理沙@七針(2019年)
武田理沙『Pandora』
(2018年)


トリオ座@阿佐ヶ谷Yellow Vision

2024-02-23 12:12:59 | アヴァンギャルド・ジャズ

阿佐ヶ谷のYellow Vision(2024/2/21)。

トリオ座:
Eiichi Hayashi 林栄一 (as)
Kastuo Kuninaka 國仲勝男 (b)
Shota Koyama 小山彰太 (ds)

三者からこれまでとは違った印象を受けるのも音に向かう覚悟のゆえにちがいない。國仲さんのベースにはアンビエント性がある。小山彰太さんのドラムスは垂直構築型のように感じていたが、それが崩れてもなんら問題ないと言わんばかりの迫力。そして林さん、最後のブルースなんてすべてを塗りつぶすようなのに尖ってもいて、文字通り痺れた。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, Leica Elmarit 90mmF2.8 (M)

●林栄一
林栄一+吉田達也+神田綾子@公園通りクラシックス(2023年)
東京国際バリトンサックス・フェスティバル2023@吉祥寺Star Pine's Cafe(2023年)
林栄一+國仲勝男+本田珠也@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2023年)
林栄一+山本達久+神田綾子+ルイス稲毛@下北沢No Room for Squares(JazzTokyo)(2023年)
金澤英明「年末大仕事3~四つ巴」@中野スイートレイン(2022年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.1 林栄一(JazzTokyo)(2022年)
トリオ座@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2022年)
林栄一+國仲勝男+小谷まゆみ@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2022年)
MMBトリオ with 神田綾子・ルイス稲毛/林栄一@なってるハウス、cooljojo(JazzTokyo)(2022年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
林栄一+武田理沙@公園通りクラシックス(2021年)
Fado-mo-two@in F(2020年)
「飴玉☆爆弾」@座・高円寺(2020年)
渋大祭@川崎市東扇島東公園(2019年)
リューダス・モツクーナス『In Residency at Bitches Brew』(JazzTokyo)(2018年)
<浅川マキに逢う>ライブ&上映会@西荻窪CLOPCLOP(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年)
林栄一+小埜涼子『Beyond the Dual 2』(2014-15年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2011年)
カーラ・ブレイ+スティーヴ・スワロウ『DUETS』、渋谷毅オーケストラ
早川岳晴『kowloon』(2002年)
往来トリオの2作品、『往来』と『雲は行く』(1999-2000年)
高瀬アキ『Oriental Express』(1994年)

●國仲勝男
林栄一+國仲勝男+本田珠也@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2023年)
トリオ座@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2022年)
林栄一+國仲勝男+小谷まゆみ@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2022年)

●小山彰太
トリオ座@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2022年)
『Total Knock Out Orchestra』(JazzTokyo)(2020年)
波多江崇行+川下直広+小山彰太(Parhelic Circles)@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2018年)
波多江崇行+川下直広+小山彰太『Parhelic Circles』(2017年)
立花秀輝『Unlimited Standard』(2011年)
2000年4月21日、高木元輝+不破大輔+小山彰太(2000年)
往来トリオの2作品、『往来』と『雲は行く』(1999-2000年)
高木元輝『Live at Little John, Yokohama 1999』(JazzTokyo)(1999年)
高瀬アキ『Oriental Express』(1994年)
板谷博ギルティ・フィジック(1990、95年)


潮田雄一+瀬尾高志+藤巻鉄郎@なってるハウス

2024-02-23 11:31:50 | アヴァンギャルド・ジャズ

入谷のなってるハウス(2024/2/20)。

Yuichi Ushioda 潮田雄一 (g)
Takashi Seo 瀬尾高志 (b)
Tetsuro Fujimaki 藤巻鉄郎 (ds)

重低音を持ち上げてその場を力強く駆動させる過程自体が瀬尾さんの音楽。藤巻さんは自身のビートを決して手放さない。潮田さんの時間の流れかたはまた別で、共同作業と個人作業との間を脱力して往還するありように惹かれる。このトリオは驚くほどのなにかを生み出すものだと思えた。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, Leica Elmarit 90mmF2.8 (M)

●潮田雄一
高橋保行+潮田雄一+武田理沙@四谷三丁目CON TON TON VIVO(2023年)
遠藤ふみ+潮田雄一、AccentGrave@七針(2023年)

瀬尾高志
BORDERS vol.1@神保町試聴室(2024年)
The Bass Collective@神保町試聴室(2023年)
徹の部屋ふたたび 不在の在 ~『齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体』出版記念@いずるば(JazzTokyo)
The Bass Collective@渋谷公園通りクラシックス(2023年)
瀬尾高志+広瀬淳二+高橋佑成+秋元修@神保町試聴室(2022年)
The Bass Collective meets Jean & Bénédicte@山猫軒(2022年)
酒井俊+瀬尾高志+須川崇志+市野元彦@稲毛Candy(JazzTokyo)(2022年)
石田幹雄トリオ@稲毛Candy(2020年)
瀬尾高志+松丸契+竹村一哲+高橋佑成@公園通りクラシックス(2020年)
ベースアンサンブル ~ Travessia de Tetsu ~@横濱エアジン(2019年)
李世揚+瀬尾高志+かみむら泰一+田嶋真佐雄@下北沢Apollo(2019年)
李世揚+瀬尾高志+細井徳太郎+レオナ@神保町試聴室(2019年)
謝明諺+高橋佑成+細井徳太郎+瀬尾高志@下北沢Apollo(2019年)
伊藤志宏+瀬尾高志@稲毛Candy(2018年)
永武幹子+加藤一平+瀬尾高志+林ライガ@セロニアス(2018年)
永武幹子+瀬尾高志+竹村一哲@高田馬場Gate One(2017年)
永武幹子+瀬尾高志+柵木雄斗@高田馬場Gate One(2017年)

●藤巻鉄郎
遠藤ふみ+潮田雄一、AccentGrave@七針(2023年)
AccentGrave、鈴木彩文@神田Polaris(2023年)
エレクトリック渦@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2021年)
後藤篤@アケタの店(2019年)


山田光+大藏雅彦+山㟁直人+遠藤ふみ+柳沢耕吉@水道橋Ftarri

2024-02-18 10:08:47 | アヴァンギャルド・ジャズ

水道橋のFtarri(2024/2/17)。

Hikaru Yamada 山田光 (as, sopranino sax)
Masahiko Okura 大藏雅彦 (bcl, cl)
Naoto Yamagishi 山㟁直人 (perc)
Fumi Endo 遠藤ふみ (melodica, p)
Kokichi Yanagisawa 柳沢耕吉 (g, accordion)

おそらく2023/4/2にPermianで行われた集団即興の続編としての位置づけであり、メンバーはチューバの坂本光太さんからギターの柳沢耕吉さんに変わったのみ。とはいえサウンドから受ける印象はそれ以上に変化があった。思いつく主な要因は、大藏さんがバスクラの低音を持ち込んだこと(チューバの代わり、というわけではない)、遠藤さんがピアノも使ったこと、そして減衰楽器がピアノとギターのふたりに増えたこと。

この独創性の極めて高いサウンドとともに1時間半を過ごしていると、聴く者は図形的なイメージを思い浮かべる。フレージングの音楽を「運動」だとすれば、ここでは、バスクラ、アルト、メロディカの持続音、もちろんパーカッションとギターの擦音、これらが成す二次元の「図形」が提示された。その図形内の色合いの変化やかたちの変化が二次元に動的な要素を持ち込み、サウンドが奇妙な三次元になる。音が目に視えるかたちと同じだという意味では、サックスのベルの上に金属板を置いたことも、図形的なサウンドをまた豊かなものにした。

おもしろいのはギターがピチカートで、またピアノが鍵盤を押し叩くことにより、その濃淡の広がりの中に擾乱を起こすことでもあるけれど、なにもかれらは対立的な存在というわけでもなく、図形の動的な変化に貢献してもいた。そして楽器はその両極端に分かれるでもなく、クラやサックスが間を泳いだりもした。大藏さんなどは口と喉を大きく拡げてナマの持続音を付加した。驚くべき音楽家!

事前に目標とした1時間半くらいが経ち、とつぜん演奏が終わった。山田さんはいかにも終わりみたいだったと反省らしきことを口にしたけれど、この終わりは集団的意識なのか無意識なのか「訪れた」ものであって、聴く者も演者とともに迎え入れたような気がした。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, Leica Elmarit 90mmF2.8 (M)

●山田光
quintet@不動前Permian(2023年)
山田光+黒澤勇人『we oscillate!』(-2019年)
山田光+坂本光太@Ftarri(2019年)
即興的最前線@EFAG East Factory Art Gallery(JazzTokyo)(2018年)
this cat、山田光&ライブラリアンズ@Ftarri(2017年)
Sloth、ju sei+mmm@Ftarri(2017年)
山田光&ライブラリアンズ『the have-not's 2nd savannah band』(2016年)
『《《》》』(metsu)(2014年)

●大蔵雅彦
池田陽子、大蔵雅彦@Ftarri(2023年)
Thieves@神保町試聴室(2023年)
quintet@不動前Permian(2023年)
大蔵雅彦+阿部真武@水道橋Ftarri(2023年)
と色@幡ヶ谷forestlimit(2021年)
リアル・タイム・オーケストレイション@Ftarri(2016年)

●山㟁直人
矢部優子+山㟁直人+広瀬淳二@アトリエ第Q藝術(2023年)
「響む 其の六」@東北沢OTOOTO(2023年)
quintet@不動前Permian(2023年)
Ensemble 響む@入間市文化創造アトリエ・アミーゴ ホール(2023年)
やみのうつつ vol.1@神保町試聴室(2022年)
山㟁直人+石川高+アンドレ・ヴァン・レンズバーグ『翠靄(Suiai)』(JazzTokyo)(-2022年)
落穂の雨@稲毛Candy(JazzTokyo)(2022年)
新年邪気祓いセッション@山猫軒(2021年)
アンドレ・ヴァン・レンズバーグ+石川高+山㟁直人@喫茶茶会記(2020年)
ピーター・コロヴォス+川島誠+内田静男+山㟁直人+橋本孝之@千駄木Bar Isshee(2019年)
アレクサンダー・ホルム、クリス・シールズ、クラウス・ハクスホルムとのセッション@Permian(2019年)
池田陽子+山㟁直人+ダレン・ムーア、安藤暁彦@Ftarri
(2018年)

●遠藤ふみ
蒼波花音+遠藤ふみ+西嶋徹+沼尾翔子@公園通りクラシックス(2024年)
甲斐正樹+遠藤ふみ+則武諒@神保町試聴室(2023年)
塙正貴+遠藤ふみ@成城学園前Cafe Beulmans(2023年)
遠藤ふみ+野津昌太郎+阿部真武@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ+潮田雄一、AccentGrave@七針(2023年)
藤原大輔+遠藤ふみ@なってるハウス(2023年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
蒼波花音+遠藤ふみ+ショーン・コラム@水道橋Ftarri(2023年)
サラダマイカル富岡製糸場グループ 、フジワラサトシ+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ+沼尾翔子+荻野やすよし@柏Nardis(2023年)
詩與歌的靈魂夜 A Soulful Night of Poetry and Songs(JazzTokyo)(2023年)
遠藤ふみ+蒼波花音+甲斐正樹@中野Sweet Rain(2023年)
ガラグア、沼尾翔子+遠藤ふみ@七針(2023年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.7 遠藤ふみ(JazzTokyo)(2023年)
Thieves@神保町試聴室(2023年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2023年)
荻野やすよし+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
quintet@不動前Permian(2023年)
阿部真武+池田謙+遠藤ふみ@公園通りクラシックス(2023年)
Ensemble 響む@入間市文化創造アトリエ・アミーゴ ホール(2023年)
秋山徹次+遠藤ふみ+岡川怜央@水道橋Ftarri(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
齊藤涼子+遠藤ふみ@u-ma kagurazaka(2023年)
浅野昭一+高橋麻理絵+遠藤ふみ@下北沢Apollo(2023年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ@水道橋Ftarri(2023年)
幽けき刻@成城学園前Cafe Beulmans(2022年)
やみのうつつ vol.1@神保町試聴室(2022年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2022年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2022年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2022年)
神田綾子+矢部優子+遠藤ふみ@大泉学園インエフ(2021年)
遠藤ふみ『Live at Ftarri, March 8, April 11 and June 27, 2021』(JazzTokyo)(2021年)
青木タイセイ+遠藤ふみ+則武諒@関内・上町63(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その3)(2021年)
かみむら泰一+古和靖章+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その2)(2021年)
本藤美咲+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
池田陽子+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)

●柳沢幸吉
ダブトライアングル@東北沢OTOOTO(2023年)
照内央晴+柳沢耕吉+あきおジェイムス+本藤美咲@なってるハウス(2021年)
柳沢耕吉+奥住大輔@東中野セロニアス(2020年)
合わせ鏡一枚 with 直江実樹@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2019年)
種まき種まかせ 第3回ー冬の手ー@OTOOTO(2019年)
種まき種まかせ 第2回ー秋の手-@Ftarri(2018年)


BEYOND@新宿ピットイン

2024-02-18 09:11:23 | アヴァンギャルド・ジャズ

新宿ピットイン(2024/2/17)。

Han Sato 佐藤帆 (ts)
Mikio Ishida 石田幹雄 (p)
Noboru Ando 安東昇 (b)
Akira Sotoyama 外山明 (ds)

ベルリン在住の佐藤帆さんのテナーを直に観たくて、ようやく機会を得た。佐藤さん自身も、この付き合いの長いメンバーとの共演を渇望していたと口にした。

フレーズに迷いがなく、濁りも深さもあるテナー。幼少期、母親からセロニアス・モンクとグレン・グールドを聴かされて育ったという佐藤さんのオリジナル<Kid's Monk>が愉快で、骨太の安東さんも<April in Paris>なんかを引用したりする遊びモード。<Perdido>での石田さんのソロの飛翔もすばらしい。その石田さんオリジナル<真夏の昼寝>、ファラオ・サンダースの<Healing Song>、<Everything Happens to Me>、ソニー・ロリンズの<Everywhere Calypso>、アンコールは<Take the "A" Train>。外山さんもなぜそんなふうに入るのという異次元感満点。

文字通り堪能した。

●石田幹雄
zekatsumaカルテット@新宿ピットイン(2023年)
永田利樹+石田幹雄+外山明@なってるハウス(2022年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2022年)
石田幹雄トリオ@稲毛Candy(2020年)
松風鉱一+上村勝正+石田幹雄@本八幡cooljojo(2020年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2020年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2019年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2019年)
後藤篤@アケタの店(2019年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2018年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2018年)
石田幹雄『時景』(2017年)
齋藤徹 plays JAZZ@横濱エアジン(JazzTokyo)(2017年)
後藤篤『Free Size』(2016年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2016年)
田村夏樹+3人のピアニスト@なってるハウス(2016年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2015年)
5年ぶりの松風鉱一トリオ@Lindenbaum(2013年)
纐纈雅代 Band of Eden @新宿ピットイン(2013年)
松風鉱一カルテット@新宿ピットイン(2012年)
寺田町の映像『風が吹いてて光があって』(2011-12年)
吉田隆一+石田幹雄『霞』(2009年)
石田幹雄トリオ『ターキッシュ・マンボ』(2008年)

●安東昇
北川秀生+加藤一平+安東昇@池袋FlatFive(2022年)

●外山明
おひるね(細井徳太郎+梅井美咲+外山明)@公園通りクラシックス(2024年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
鏡の声@神保町試聴室(2023年)
melodies@新宿ピットイン(2023年)
zekatsumaカルテット@新宿ピットイン(2023年)
渋谷毅+外山明+甲斐正樹@なってるハウス(2023年)
東京国際バリトンサックス・フェスティバル2023@吉祥寺Star Pine's Cafe(2023年)
北田学+外山明+阿部真武@渋谷Bar Subterraneans(2023年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.3 外山明(JazzTokyo)(2023年)
永田利樹+石田幹雄+外山明@なってるハウス(2022年)
北田学+外山明+阿部真武@渋谷Bar Subterraneans(2022年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2022年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
間(ま)と楔(くさび)と浮遊する次元@新宿ピットイン(2021年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
「飴玉☆爆弾」@座・高円寺(2020年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2020年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2019年)
渋大祭@川崎市東扇島東公園(2019年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2019年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+シセル・ヴェラ・ペテルセン+細井徳太郎@下北沢Apollo、+外山明+大上流一@不動前Permian(2019年)
藤原大輔『Comala』(2018年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2018年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
松風鉱一カルテット@西荻窪Clop Clop(2018年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2018年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
齋藤徹+喜多直毅+外山明@cooljojo(2018年)
Shield Reflection@Ftarri(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その3)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その2)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その1)
『SONONI, Laetitia Benat』(2016年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2016年)
渋谷毅+市野元彦+外山明『Childhood』(2015年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2015年)
纐纈雅代『Band of Eden』(2015年)
渋谷毅エッセンシャル・エリントン@新宿ピットイン(2015年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2014年)
纐纈雅代 Band of Eden @新宿ピットイン(2013年)
松風鉱一カルテット@新宿ピットイン(2012年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2011年)
松風鉱一カルテット、ズミクロン50mm/f2(2007年)
原みどりとワンダー5『恋☆さざなみ慕情』(2006年)


閑喜弦介+甲斐正樹@本駒込Juhla Tokyo

2024-02-15 22:51:26 | アヴァンギャルド・ジャズ

本駒込のJuhla Tokyo(2024/2/14)。気になっていたけれど初めて入るフィンランドカフェ。

Gensuke Kanki 閑喜弦介 (g)
Masaki Kai 甲斐正樹 (b)
Guest:
Atsushi Fukuroku 福録篤志 (g)

初めて聴く閑喜弦介さんのギターは独特だ。楽器の内部か近傍で共鳴空間があるような雰囲気で、その周波数は幅広く、ときに濁り、ときに前面に出てくる。幅広さは受け手の意識を拡張させもする。途中でシットインした福録篤志さんは対照的で、粒立った音をさまざまに配置してカラフルなつながりを創出する。そして甲斐さんは明に押すことも引くこともせず、広がりの中に立って平衡を保ちながらサウンドを牽引していた。

オランダに住む福録さんから現地のシーンについて少しお話をうかがうことができた。当然だろうけれどBIMHUISだけではなく、さまざまな場があるとのこと。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, Leica Elmarit 90mmF2.8 (M)

●甲斐正樹
甲斐正樹+遠藤ふみ+則武諒@神保町試聴室(2023年)
野津昌太郎+塙正貴+甲斐正樹@池袋FlatFive(2023年)
遠藤ふみ+蒼波花音+甲斐正樹@中野Sweet Rain(2023年)
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』レコ発@渋谷公園通りクラシックス(2023年)
渋谷毅+外山明+甲斐正樹@なってるハウス(2023年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2023年)
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』(2022年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2022年)