ミシェル・フーコー『性の歴史Ⅰ 知への意志』(新潮社、原著1979年)を読む。
ヨーロッパにおいて、17世紀の初頭までは、性に対する社会的な態度は明け透けなものであったという。やがて、それは隠され囁かれる対象となってゆく。
そのことは、権力による抑圧ということを単に意味するものではない。性の側は、新たな発見と増殖を繰り返していった。フーコーがこのきっかけとして挙げる装置が、キリスト教のもとでの告白である。実際に信者が告白したのかどうかは本質的な問題ではない。この装置によって、性は倒錯や変態的なものを含め新たな関係を無限に見出し、それまでにはなかったノード間を結び付け、新たなものでありながら本能そのものとして成長していった。まさに「知への意志」である。
すなわち、これは、上からの権力に抗し拒否する下のダイナミクスなどではない。このとき権力に上も下もなく、別の権力関係の創出に他ならないのだった。これは人間の認識領域も、あるいは医学的な領域も拡張した。もとの人間は変わらずとも、人間が依って立つ世界は大きく変貌したということである。
ここからの展開はきわめてフーコー的だ。性の無数のノードがつながった今、もはや生か死かが問題となるわけではない。性という「死を賭してもよい」ほどのものが、死そのものにとってかわる。これが意味することはなにかといえば、生権力であり、生政治である。
フーコーは言う。
「しかし生を引き受けることを務めとした権力は、持続的で調整作用をもち矯正的に働くメカニズムを必要とするはずだ。もはや主権の場で死を作動させることが問題なのではなくて、生きている者を価値と有用性の領域に配分することが問題となるのだ。このような権力は、殺戮者としてのその輝きにおいて姿を見せるよりは、資格を定め、測定し、評価し、上下関係に配分する作業をしなければならぬ。」
性という欲望装置が近代になり内部化され、本能と権力の中にビルトインされてしまった。さてこの思考は、第2巻以降どう展開していくか。
●ミシェル・フーコー
ミシェル・フーコー『監獄の誕生』(1975年)
ミシェル・フーコー『ピエール・リヴィエール』(1973年)
ミシェル・フーコー『言説の領界』(1971年)
ミシェル・フーコー『わたしは花火師です』(1970年代)
ミシェル・フーコー『知の考古学』(1969年)
ミシェル・フーコー『狂気の歴史』(1961年)
ミシェル・フーコー『コレクション4 権力・監禁』
重田園江『ミシェル・フーコー』
桜井哲夫『フーコー 知と権力』
ジル・ドゥルーズ『フーコー』
ルネ・アリオ『私、ピエール・リヴィエールは母と妹と弟を殺害した』
二コラ・フィリベール『かつて、ノルマンディーで』