Sightsong

自縄自縛日記

melodies@新宿ピットイン

2023-06-28 07:39:42 | アヴァンギャルド・ジャズ

新宿ピットイン昼の部(2023/6/27)。

Motohiko Ichino 市野元彦 (g)
Kenta Tsugami 津上研太 (as)
Akira Sotoyama 外山明 (ds)
Minyen Hsieh 謝明諺 (ts)

この日は謝明諺さん来日ツアーの最終日(なので、時間を作って来ることができてよかった)。

わかってはいるものの、この素晴らしいメンバーの音はグループとしても刺激的。曲のなかでクラスター単位で世界が立ち上がり、それぞれの音が場に提示される。津上さんの少し詰まって逸れるような効果も良いし、テリーさんの語るようでメロウでさえもある音色も良い。

●市野元彦
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』レコ発@渋谷公園通りクラシックス(2023年)
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』(2023年)
酒井俊+瀬尾高志+須川崇志+市野元彦@稲毛Candy(JazzTokyo)(2022年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
『SONONI, Laetitia Benat』(2016年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
The Quiet Sound Graphy@KAKULULU(2017年)
rabbitoo@フクモリ(2016年)
rabbitoo『the torch』(2015年)
渋谷毅+市野元彦+外山明『Childhood』(2015年)
かみむら泰一『A Girl From Mexico』(2004年)

●津上研太
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
渋大祭@川崎市東扇島東公園(2019年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その3)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その2)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その1)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2014年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2011年)
渋谷毅+津上研太@ディスクユニオン(2011年)
原みどりとワンダー5『恋☆さざなみ慕情』(2006年)
カーラ・ブレイ+スティーヴ・スワロウ『DUETS』、渋谷毅オーケストラ

●外山明
zekatsumaカルテット@新宿ピットイン(2023年)
渋谷毅+外山明+甲斐正樹@なってるハウス(2023年)
東京国際バリトンサックス・フェスティバル2023@吉祥寺Star Pine's Cafe(2023年)
北田学+外山明+阿部真武@渋谷Bar Subterraneans(2023年)
インプロヴァイザーの立脚地 vol.3 外山明(JazzTokyo)(2023年)
永田利樹+石田幹雄+外山明@なってるハウス(2022年)
北田学+外山明+阿部真武@渋谷Bar Subterraneans(2022年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2022年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
間(ま)と楔(くさび)と浮遊する次元@新宿ピットイン(2021年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2021年)
「飴玉☆爆弾」@座・高円寺(2020年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2020年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2019年)
渋大祭@川崎市東扇島東公園(2019年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2019年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+シセル・ヴェラ・ペテルセン+細井徳太郎@下北沢Apollo、+外山明+大上流一@不動前Permian(2019年)
藤原大輔『Comala』(2018年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2018年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
松風鉱一カルテット@西荻窪Clop Clop(2018年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2018年)
西島芳 trio SONONI@下北沢Apollo(2018年)
齋藤徹+喜多直毅+外山明@cooljojo(2018年)
Shield Reflection@Ftarri(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その3)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その2)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年その1)
『SONONI, Laetitia Benat』(2016年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2016年)
渋谷毅+市野元彦+外山明『Childhood』(2015年)
松風鉱一カルテット+石田幹雄@新宿ピットイン(2015年)
纐纈雅代『Band of Eden』(2015年)
渋谷毅エッセンシャル・エリントン@新宿ピットイン(2015年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2014年)
纐纈雅代 Band of Eden @新宿ピットイン(2013年)
松風鉱一カルテット@新宿ピットイン(2012年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2011年)
松風鉱一カルテット、ズミクロン50mm/f2(2007年)
原みどりとワンダー5『恋☆さざなみ慕情』(2006年)

●謝明諺
謝明諺+永武幹子+高橋陸+大村亘@壱岐坂ボンクラージュ(2023年)
高橋佑成+謝明諺+荒悠平@荻窪ベルベットサン(2023年)
謝明諺へのインタビュー(Taiwan Beats)(2022年)
『爵士詩靈魂夜 A Soulful Night of Jazz Poetry』(JazzTokyo)(2021年)
陳穎達『離峰時刻 Off Peak Hours』(JazzTokyo)(2019年)
謝明諺+レオナ+松本ちはや@Bar subterraneans(JazzTokyo)(2019年)
豊住芳三郎+謝明諺@Candy(2019年)
謝明諺+秋山徹次+池田陽子+矢部優子@Ftarri(2019年)
謝明諺+高橋佑成+細井徳太郎+瀬尾高志@下北沢Apollo(2019年)
陳穎達カルテットの録音@台北(2019年)
東京中央線 feat. 謝明諺@新宿ピットイン(2018年)
謝明諺+大上流一+岡川怜央@Ftarri
(2018年)
謝明諺『上善若水 As Good As Water』(JazzTokyo)(2017年)
マイケル・サイモン『Asian Connection』(2017年)


『私達が失ったもの What we have lost』『奈良のある日の朝 Die Pflicht Ruft』

2023-06-27 07:55:11 | アート・映画

両国のシアターカイ(2023/6/26)。

デュッセルドルフ在住の皆藤千香子さんの演出・振付によるダンス作品。

『私達が失ったもの What we have lost』では、溢れる過剰な情報に押しつぶされ、無力感を覚えるふたり(クリスティーン・シュスター、ヤシャ・フィーシュテート)。かれらは無駄とも思える生産活動を行い、互いに交換可能な存在となったりもする。それらが命を賭してもよいかのように。だがそれは人間社会そのものだ。ステファン・シュナイダーによる音楽は無機的でも有機的でもあり、とても良い。

『奈良のある日の朝 Die Pflicht Ruft』は明らかに首相暗殺事件にモチーフを得た作品だ。やはりここでも無力感に押しつぶされ、それでもなにかを得て生命活動を続ける者がいる(アントニオ・ステラ)。喜多直毅のヴァイオリンははじめはかそけき音を出し、生命がいつ断ち切られてもおかしくはない。やがてそれは倍音となり、生命の声の奇妙な共鳴となっていった。

●皆藤千香子
『私の城』(2022年)
『癒し、欺き、民主主義』(2022年)
ボイス+パレルモ@埼玉県立近代美術館(2021年)
『今・ここ・私。ドイツ×日本 2019/即興パフォーマンス in いずるば』(JazzTokyo)(2019年)
徹さんとすごす会 -齋藤徹のメメント・モリ-(2019年)
『Black is the color, None is the number』(2019年)
齋藤徹+喜多直毅+皆藤千香子@アトリエ第Q藝術(2018年)
即興パフォーマンス in いずるば 『今 ここ わたし 2017 ドイツ×日本』(2017年)


高橋アキ+石川高@神保町試聴室

2023-06-25 22:31:08 | アヴァンギャルド・ジャズ

神保町の試聴室(2023/6/25)。

Aki Takahashi 高橋アキ (p)
Ko Ishikawa 石川高 (笙)

素晴らしい演奏だった。

石川高(笙)ソロ
石川高:天鴿船(あまのはとふね)
石川高:槻賀枝(つきがえ)

高橋アキ(ピアノ)ソロ
ジョン・ケージ John Cage;季節はずれのヴァレンタイン
オリヴィエ・メシアン Olivier Messiaen:音価と強度のモード
モートン・フェルドマン Morton Feldman :ピアノ・ピース(フィリップ・ガストンに)

高橋アキ & 石川高
ロードリ・ディヴィス Rhodri Davies :Variform #1(委嘱新作)
デュオ・インプロヴィゼーション

企画制作:jazz & NOW/Uchimizu Records

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, Pentax FA77mmF1.8 (PK)

●石川高
山㟁直人+石川高+アンドレ・ヴァン・レンズバーグ『翠靄(Suiai)』(JazzTokyo)(-2022年)
「ジョン・ラッセルを追悼する」@下北沢アレイホール(2022年)
間(ま)と楔(くさび)と浮遊する次元@新宿ピットイン(2021年)
アンドレ・ヴァン・レンズバーグ+石川高+山㟁直人@喫茶茶会記(2020年)
フローリアン・ヴァルター+石川高+山崎阿弥@Bar subterraneans(JazzTokyo)(2019年)
ジョン・ラッセル、ストーレ・リアヴィーク・ソルベルグ、すずえり、大上流一、石川高、山崎阿弥@Ftarri(2018年)
ピーター・エヴァンス@Jazz Art せんがわ2018(JazzTokyo)(2018年)
齋藤徹ワークショップ「寄港」第ゼロ回@いずるば(2017年)
エヴァン・パーカー@スーパーデラックス(2016年)
一噌幸弘『幽玄実行』『物狂 モノグルイ』(JazzTokyo)(2011年)


遠藤ふみ+沼尾翔子+荻野やすよし@柏Nardis

2023-06-23 07:58:02 | アヴァンギャルド・ジャズ

柏のNardis(2023/6/22)。

Fumi Endo 遠藤ふみ (p)
Shoko Numao 沼尾翔子 (vo)
Yasuyoshi Ogino 荻野やすよし (g)

<雨音>など遠藤さんの曲、<Amber Flower>など沼尾さんの曲、それに荻野さんのはじめて聴く曲、どれもいい。沼尾さんが発生するたびに世界とのずれを生じさせること、それがすばらしさだと思うようになってきた。荻野さんのギターが入ると音色によるちょっとした逸脱の心地よさがあって、そのようなうたの愉しさもあるのか、遠藤さんは切り詰めた表現よりもうたう表現。

Fuji X-E2, Pentax FA77mmF1.8 (PK)

●遠藤ふみ
遠藤ふみ+蒼波花音+甲斐正樹@中野Sweet Rain(2023年)
ガラグア、沼尾翔子+遠藤ふみ@七針(2023年)
Thieves@神保町試聴室(2023年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2023年)
荻野やすよし+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
quintet@不動前Permian(2023年)
阿部真武+池田謙+遠藤ふみ@公園通りクラシックス(2023年)
Ensemble 響む@入間市文化創造アトリエ・アミーゴ ホール(2023年)
秋山徹次+遠藤ふみ+岡川怜央@水道橋Ftarri(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
齊藤涼子+遠藤ふみ@u-ma kagurazaka(2023年)
浅野昭一+高橋麻理絵+遠藤ふみ@下北沢Apollo(2023年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ@水道橋Ftarri(2023年)
幽けき刻@成城学園前Cafe Beulmans(2022年)
やみのうつつ vol.1@神保町試聴室(2022年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2022年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2022年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2022年)
神田綾子+矢部優子+遠藤ふみ@大泉学園インエフ(2021年)
遠藤ふみ『Live at Ftarri, March 8, April 11 and June 27, 2021』(JazzTokyo)(2021年)
青木タイセイ+遠藤ふみ+則武諒@関内・上町63(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その3)(2021年)
かみむら泰一+古和靖章+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その2)(2021年)
本藤美咲+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
池田陽子+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)

●沼尾翔子
ガラグア、沼尾翔子+遠藤ふみ@七針(2023年)
沼尾翔子@水道橋Ftarri(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)

●荻野やすよし
荻野やすよし+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
照内央晴、荻野やすよし、吉久昌樹、小沢あき@なってるハウス(2019年)
鈴木ちほ+荻野やすよし(solo solo duo)@高円寺グッドマン(2018年)


エリ・リャオ・インタビュー(Taiwan Beats)

2023-06-21 22:19:41 | アヴァンギャルド・ジャズ

>> エリ・リャオ(Eri Liao)インタビュー:音楽を通じて多文化的なアイデンティティ探求を - Taiwan Beats

●エリ・リャオ
エリ・リャオ+太田朱美+伊藤志宏@成城学園前Cafe Beulmans(2023年)
音楽詩劇研究所・ユーラシアンオペラ2022「A Night The Sky was Full of Crazy Stars」@SHIBAURA HOUSE(2022年)
エリ・リャオ+河崎純~台湾歌@ココシバ(2022年)


謝明諺+永武幹子+高橋陸+大村亘@壱岐坂ボンクラージュ

2023-06-21 22:03:51 | アヴァンギャルド・ジャズ

水道橋の壱岐坂ボンクラージュ(2023/6/20)。

Minyen Hsieh 謝明諺 (ts, ss)
Mikiko Nagatake 永武幹子 (p)
Riku Takahashi 高橋陸 (b)
Ko Omura 大村亘 (ds)

この良いメンバー。テリーさんが2020年に来日予定だったとき、永武さん、マーティ・ホロベックさんとのトリオで共演いただく計画だったが、コロナ禍で来日中止。結果として松丸契さんを含めたトリオになった。そんな縁があって、今回のテリーさんのツアーで永武さんと初共演(この日は共演2日目)。

皆凄腕だからこそアグレッシヴにもメロウにもできるのであって、聴いていて心地いいしときおり驚きがある。永武さんはインプロの割合を増やしたのかな、これも発見。インプロでは高橋陸さんは敢えて時間を埋め尽くすでもなく、そこに逆に好感。

●謝明諺
高橋佑成+謝明諺+荒悠平@荻窪ベルベットサン(2023年)
謝明諺へのインタビュー(Taiwan Beats)(2022年)
『爵士詩靈魂夜 A Soulful Night of Jazz Poetry』(JazzTokyo)(2021年)
陳穎達『離峰時刻 Off Peak Hours』(JazzTokyo)(2019年)
謝明諺+レオナ+松本ちはや@Bar subterraneans(JazzTokyo)(2019年)
豊住芳三郎+謝明諺@Candy(2019年)
謝明諺+秋山徹次+池田陽子+矢部優子@Ftarri(2019年)
謝明諺+高橋佑成+細井徳太郎+瀬尾高志@下北沢Apollo(2019年)
陳穎達カルテットの録音@台北(2019年)
東京中央線 feat. 謝明諺@新宿ピットイン(2018年)
謝明諺+大上流一+岡川怜央@Ftarri
(2018年)
謝明諺『上善若水 As Good As Water』(JazzTokyo)(2017年)
マイケル・サイモン『Asian Connection』(2017年)

●永武幹子
吉田哲治+永武幹子@なってるハウス(2021年)
吉田哲治+永武幹子@なってるハウス(2020年)
松丸契+永武幹子+マーティ・ホロベック@なってるハウス(JazzTokyo)(2020年)
吉野弘志+永武幹子@アケタの店(2020年)
酒井俊+纐纈雅代+永武幹子@本八幡cooljojo(2019年)
かみむら泰一+永武幹子「亡き齋藤徹さんと共に」@本八幡cooljojo(2019年)
酒井俊+青木タイセイ+永武幹子@本八幡cooljojo(2019年)
古田一行+黒沢綾+永武幹子@本八幡cooljojo(2019年)
蜂谷真紀+永武幹子@本八幡cooljojo(2019年)
2018年ベスト(JazzTokyo)
佐藤達哉+永武幹子@市川h.s.trash(2018年)
廣木光一+永武幹子@cooljojo(2018年)
植松孝夫+永武幹子@中野Sweet Rain(2018年)
永武幹子+齋藤徹@本八幡cooljojo(JazzTokyo)(2018年)
永武幹子+類家心平+池澤龍作@本八幡cooljojo(2018年)
永武幹子+加藤一平+瀬尾高志+林ライガ@セロニアス(2018年)
永武幹子+瀬尾高志+竹村一哲@高田馬場Gate One(2017年)
酒井俊+永武幹子+柵木雄斗(律動画面)@神保町試聴室(2017年)
永武幹子トリオ@本八幡cooljojo(2017年)
永武幹子+瀬尾高志+柵木雄斗@高田馬場Gate One(2017年)
MAGATAMA@本八幡cooljojo(2017年)
植松孝夫+永武幹子@北千住Birdland(JazzTokyo)(2017年)
永武幹子トリオ@本八幡cooljojo(2017年)

●大村亘
大村亘トリオ@新宿ピットイン(2019年)


フェルナンド・カブサッキ+今西紅雪@神谷町光明寺

2023-06-17 22:59:52 | アヴァンギャルド・ジャズ

神谷町の光明寺にて「お寺の音楽会 誰そ彼 Vol.34」(2023/6/17)。

Fernando Kabusacki (g)
Kohsetsu Imanishi 今西紅雪 (箏)

お寺の本堂は風が入る開かれた空間でありながら独特の遠くで柔らかく聞こえる響きをもつ。そのためもあったのか、またデュオゆえ隙間が大きいことを意識してのことか、今西さんは澄んだ大きめの音を重ねてゆく。カブサッキさんの音はいつの間にか入っていて、観客全員を取り巻く空気になるとともに下からのグルーヴを創出するという魔術師ぶりを発揮した。このようなサウンド空間であればずっと続いてほしかったが、潔く終わった。

セカンドセットはカブサッキさんがよりポップに始めた。やはり全体を包むようでもあって、音への呼応というような短い時間単位のものではない。今西さんは大きな弓を使って高音から低音までを幅広く含み持つ波を作る。伝統からこうもすんなりと自然に逸脱するのはさすが。ふたりともさまざまな工夫を凝らしながらまったく焦ることがない。

kaede adachiさんによる邦楽DJも愉しかった。拙著について、邦楽にも韓国音楽にも触れていておもしろいと褒めてくださって、思いがけず嬉しいことだった。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, Pentax FA77mmF1.9 (PK)

●今西紅雪
Entropic Hop/日本ツアー・関東の陣(JazzTokyo)(2023年)
ブライアン・アレン+田中悠美子+今西紅雪@東北沢OTOOTO(2023年)
蓮根魂@なってるハウス(2022年)
障子の穴 vol.4@ZIMAGINE(2020年)
トム・ブランカート+ルイーズ・ジェンセン+今西紅雪+田中悠美子@本八幡cooljojo(JazzTokyo)(2019年)
今西紅雪+S.スワーミナータン@葛西レカ(2019年)
August Moon@浜町August Moon Cafe(2019年)
障子の穴 vol.2@ZIMAGINE(2019年)
今西紅雪「SOUND QUEST 2019 〜谺スル家〜」@千住仲町の家(2019年)
タリバム!+今西紅雪@本八幡cooljojo(JazzTokyo)(2019年)
ピーター・エヴァンス@Jazz Art せんがわ2018(JazzTokyo)(2018年) 


高橋佑成+謝明諺+荒悠平@荻窪ベルベットサン

2023-06-16 08:13:22 | アヴァンギャルド・ジャズ
荻窪のベルベットサン(2023/6/15)。
 
 
Yusei Takahashi 高橋佑成 (p)
Minyen Hsieh 謝明諺 (ts, ss)
Yuhei Ara 荒悠平 (dance)
 
結晶のきらめきも割れた断面のあやうさもある高橋佑成のピアノ。謝明諺(テリーさん)はひさびさの来日二日目、闊達なアドリブから全体を包むサウンド創出まで懐の深さにやっぱり惚れ惚れする。はじめにスタンダードをなにか演ろうとだけ決めて臨んだそうで、みごとな展開をみせたのは<Body and Soul>。荒悠平は振れ幅の大きい音への身体的解釈と増幅の踊り。
 
 
Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, Rollei Sonnar 85mmF2.8 (M42)
 
 
 
●荒悠平

トリスタン・ホンジンガー+本藤美咲+宮坂遼太郎@公園通りクラシックス

2023-06-15 07:54:01 | アヴァンギャルド・ジャズ

渋谷の公園通りクラシックス(2023/6/14)。

Tristan Honsinger (cello, voice, dance)
Misaki Motofuji 本藤美咲 (cl, bs)
Ryotaro Miyasaka 宮坂遼太郎 (perc)

トリスタン・ホンジンガーは久しぶりの来日。2007年と10年の「KAIBUTSU LIVES!」のあとにもあったかな。自分自身は4年前にアムステルダムでICPを観て以来。ステージ上を諧謔と驚きの祝祭空間にしてみせるヴァイタリティは健在で、嬉しくなってしまう。本番が始まる前にステージ奥の楽屋スペースで悪態を聞こえるように話すのも。(ICPではメンバーが「Hi there, hi there」と挨拶しながら登壇し、それがそのまま演奏につながってゆき愉快だった。)

ふたりの共演者は敢えてかれの世界を中心にまわそうとしているように見えた。宮坂さんはトリスタンの動きを凝視して身体全体を使ったプレイ(身体表現というよりも、自然にそのように)。本藤さんのクラリネットはトリスタンの濁り豊かなチェロにとてもマッチしており、リズムを創出して独自の時間を進める役割を担った。

Fuji X-E2, 7Artians 12mmF2.8, XF60mmF2.4

●トリスタン・ホンジンガー
ICP+Waterlandse Harmonie@アムステルダムBimhuis(2019年)
ジャスト・オフ『The House of Wasps』(2015年)
「KAIBUTSU LIVEs!」をエルマリート90mmで撮る(2)(2010年)
「KAIBUTSU LIVEs!」をエルマリート90mmで撮る(2007年)
トリスタン・ホンジンガー『From the Broken World』、『Sketches of Probability』(1991、96年)
セシル・テイラー『Corona』(1996年)
ICPオーケストラ『Bospaadje Konijnehol』の2枚(1986-91年)
浅川マキ『Stranger's Touch』(1989年)
1988年、ベルリンのセシル・テイラー(1988年)

●本藤美咲
Entropic Hop/日本ツアー・関東の陣(JazzTokyo)(2023年)
Ensemble 響む@入間市文化創造アトリエ・アミーゴ ホール(2023年)
阿部真武+本藤美咲@水道橋Ftarri(2023年)
池田千夏+本藤美咲@下北沢Apollo(2023年)
People, Places and Things × Ex@小岩BUSHBASH(2022年)
本藤美咲+岡千穂@Ftarri(2022年)
本藤美咲+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
照内央晴+柳沢耕吉+あきおジェイムス+本藤美咲@なってるハウス(2021年)

●宮坂遼太郎
ダブトライアングル@東北沢OTOOTO(2023年)
ガラグア、沼尾翔子+遠藤ふみ@七針(2023年)
秘密基地『ぽつねん』(2019年)
秘密基地@東北沢OTOOTO(2019年)


スザナ・サントス・シルヴァ+中村としまる@不動前Permian

2023-06-12 07:12:27 | アヴァンギャルド・ジャズ

不動前のPermian(2023/6/11)。

Susana Santos Silva (tp)
Toshimaru Nakamura 中村としまる (no-input mixing board)

ひたすらそのあたりから泡立つような音の粒。中村としまるさんのそれは策動というよりもほぼ日常生活の延長のような即興で、スザナさんもそれに対し構えるでも弛緩するでもなく千変万化する。したがって観る者も独特の緊張のゾーンに入り、ずっと愉しく過程を共有した。スザナさんが水を口に含んでのプレイや、中村さんのメロディすら感じさせる局面など驚きもあった。

(今回はスザナさんが来日するにあたりマット・モッテルが私を紹介し、このような縁ができた。)

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, XF60mmF2.4

●中村としまる
Entropic Hop/日本ツアー・関東の陣(JazzTokyo)(2023年)
"Scenic View Noise Festival" Pre Event@幡ヶ谷ForestLimit(2022年)
中村としまる+山本達久+坂口光央@新宿ピットイン(2020年)
エリザベス・ミラー+クレイグ・ペデルセン+秋山徹次+中村としまる@Ftarri(2018年)
クレイグ・ペデルセン+中村としまる、エリザベス・ミラー+広瀬淳二@Ftarri(2018年)
フタリのさとがえり@Ftarri(2018年)
Sound of the Mountain with 秋山徹次、中村としまる『amplified clarinet and trumpet, guitars, nimb』(JazzTokyo)(2017年)
竹下勇馬+中村としまる『Occurrence, Differentiation』(2017年)
クレイグ・ペデルセン+中村としまる@Ftarri(2017年)
広瀬淳二+中村としまる+ダレン・ムーア@Ftarri(2017年)
Spontaneous Ensemble vol.7@東北沢OTOOTO(2017年)
中村としまる+沼田順『The First Album』(2017年)
内田静男+橋本孝之、中村としまる+沼田順@神保町試聴室(2017年)
『OTOOTO』(2015、17年)
山内桂+中村としまる『浴湯人』(2012年)
中村としまる+ジョン・ブッチャー『Dusted Machinery』(2009年)


静寂の落とす影 vol.10@七針

2023-06-10 23:42:30 | アヴァンギャルド・ジャズ

新川の七針(2023/6/10)。

Masaya Kato 加藤雅也 (electronics, p)
Otömica (voice, electronics)
Straytone (electronics)
DrunkenForest x Ayami Suzuki 鈴木彩文 (voice, electronics)

加藤雅也
清冽なアンビエントサウンドの中に人為のようなピアノ。最初にみせた水の音が輪廻のように最後に復活した。

Otömica
増幅そのものがいくつもの層となって創出される。聴く耳がどの層にあるのかわからなくなるおもしろさ。

Straytone
飽和する音が飽和であることによって場を支配した。全体から異なったありようで音が聴こえてくる。飽和を超えたところが時間の遡及効果ももたらした。力をもった、すばらしいサウンド。

DrunkenForest x Ayami Suzuki
ヴォイスには囁きや息遣いからの暗がりの(明でない)グラデーションがあり、なにか世界が立ち上がるときを思わせる。それはDrunkenForestのふたりによる物語的・事件的な流れによって相乗効果をもたらした。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, XF60mmF2.4


遠藤ふみ+蒼波花音+甲斐正樹@中野Sweet Rain

2023-06-09 07:42:35 | アヴァンギャルド・ジャズ

中野のSweet Rain(2023/6/8)。

Fumi Endo 遠藤ふみ (p)
Kanon Aonami 蒼波花音 (as)
Masaki Kai 甲斐正樹 (b)

曲へのアプローチはあくまで各々の自発的なものでありながら、3人の集まり方がおもしろい。<Stella by Starlight>では途中にそれとわかるようなかたち、<Let's Cool One>はひとつひとつのフラグメンツがモンクなのだけど集まるとまた別のモンク。ジム・ホールの<Waltz New>はユニゾンのきもちのよさ。コニッツのクールジャズをとりあげたのもその文脈でとても自然だった。

蒼波さんは曲世界の空いたところに自然に入り、遠藤さんは曲の展開によってそのつど異なる貌をふわりと描き出す感覚。甲斐さんもまた独特な音の出しようで全体のサウンドを包みこんでいる。

Fuji X-E2, XF35mmF1.4, Rollei Sonnar 85mmF2.8 (M42)

●遠藤ふみ
ガラグア、沼尾翔子+遠藤ふみ@七針(2023年)
Thieves@神保町試聴室(2023年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2023年)
荻野やすよし+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2023年)
quintet@不動前Permian(2023年)
阿部真武+池田謙+遠藤ふみ@公園通りクラシックス(2023年)
Ensemble 響む@入間市文化創造アトリエ・アミーゴ ホール(2023年)
秋山徹次+遠藤ふみ+岡川怜央@水道橋Ftarri(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
齊藤涼子+遠藤ふみ@u-ma kagurazaka(2023年)
浅野昭一+高橋麻理絵+遠藤ふみ@下北沢Apollo(2023年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ@水道橋Ftarri(2023年)
幽けき刻@成城学園前Cafe Beulmans(2022年)
やみのうつつ vol.1@神保町試聴室(2022年)
長沢哲+遠藤ふみ@神保町試聴室(2022年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2022年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2022年)
神田綾子+矢部優子+遠藤ふみ@大泉学園インエフ(2021年)
遠藤ふみ『Live at Ftarri, March 8, April 11 and June 27, 2021』(JazzTokyo)(2021年)
青木タイセイ+遠藤ふみ+則武諒@関内・上町63(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その3)(2021年)
かみむら泰一+古和靖章+遠藤ふみ+阿部真武@神保町試聴室(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(その2)(2021年)
本藤美咲+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
徳永将豪+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)
池田陽子+遠藤ふみ@Ftarri(2021年)

●蒼波花音
幽けき刻@公園通りクラシックス(2023年)
徳永将豪+蒼波花音+ショーン・コラム@水道橋Ftarri(2023年)
幽けき刻@成城学園前Cafe Beulmans(2022年)
幽けき刻@公園通りクラシックス(2022年)

●甲斐正樹
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』レコ発@渋谷公園通りクラシックス(2023年)
渋谷毅+外山明+甲斐正樹@なってるハウス(2023年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2023年)
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』(2022年)
遠藤ふみ+甲斐正樹+則武諒@神保町試聴室(2022年)


インプロヴァイザーの立脚地 vol.8 竹下勇馬(JazzTokyo)

2023-06-08 07:51:42 | アヴァンギャルド・ジャズ

インプロヴァイザーの立脚地 vol.8 竹下勇馬 – JazzTokyo

●竹下勇馬
People, Places and Things × Ex@小岩BUSHBASH(2022年)
森下周央彌+竹下勇馬+増渕顕史@Ftarri(2021年)
のっぽのグーニー+竹下勇馬、阿部薫没有未来@大崎l-e(2019年)
Hubble Deep Fields@Ftarri(2019年)
高島正志+竹下勇馬+河野円+徳永将豪「Hubble Deep Fields」@Ftarri(2018年)
Zhu Wenbo、Zhao Cong、浦裕幸、石原雄治、竹下勇馬、増渕顕史、徳永将豪@Ftarri(2018年)
高島正志+河野円+徳永将豪+竹下勇馬@Ftarri(2018年)
TUMO featuring 熊坂路得子@Bar Isshee(2017年)
竹下勇馬+中村としまる『Occurrence, Differentiation』(2017年)
二コラ・ハイン+ヨシュア・ヴァイツェル+アルフレート・23・ハルト+竹下勇馬@Bar Isshee(2017年)
『《《》》 / Relay』(2015年)
『《《》》』(metsu)(2014年)


パトリック・シロイシ/東京の2夜(JazzTokyo)

2023-06-08 07:49:13 | アヴァンギャルド・ジャズ

#1261 パトリック・シロイシ/東京の2夜 – JazzTokyo

2023年5月11日(木)Live Bar aja(中野坂上)
Patrick Shiroishi (alto sax)
Tatsuya Yoshida 吉田達也 (drums, vocal)
Kei Koganemaru 小金丸 慧 (guitar, vocal)
2023年5月14日(日) Polaris(神田)
Patrick Shiroishi (alto sax, bass recorder, drums)
Keiji Haino 灰野敬二 (vocal, guitar, drums)
Takako Minekawa 嶺川貴子 (electronics, drums)

●パトリック・シロイシ
『阿部薫2020 僕の前に誰もいなかった』(2020年)
パトリック・シロイシ『Eye for an Eye』(2019年)
パトリック・シロイシ『Descension』(2019年)
パトリック・シロイシ『Bokanovsky’s Process』、『Tulean Dispatch』、『Kage Cometa』(JazzTokyo)(2018年)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/4/1)


Entropic Hop/日本ツアー・関東の陣(JazzTokyo)

2023-06-08 07:45:54 | アヴァンギャルド・ジャズ

#1262 Entropic Hop/日本ツアー・関東の陣 – JazzTokyo

Ayumi Ishito 石当あゆみ (tenor sax, etc.)
Kevin Shea (drums)
Aron Namenwirth (guitar)

●石当あゆみ
ストロング・スイマーズ『Beneath My Fingernails / Swing + A Miss』(JazzTokyo)(-2021年)
ダニエル・カーター+石当あゆみ+エリック・プラクス+ザック・スワンソン+ジョン・パニカー『Open Question Vol. 1』(JazzTokyo)(2020年)

●ケヴィン・シェイ
タリバム!@ケルンのGloria前とStadtgarten前(2019年)
タリバム!+今西紅雪@本八幡cooljojo(JazzTokyo)(2019年)
タリバム!featuring 川島誠&KみかるMICO『Live in Japan / Cell Phone Bootleg』(2019年)
タリバム!&パーティーキラーズ!@幡ヶ谷forestlimit(2019年)
スティーヴン・ガウチ+サンディ・イーウェン+アダム・レーン+ケヴィン・シェイ『Live at the Bushwick Series』(-2019年)
ケヴィン・シェイ『Quintet』(-2018年)
MOPDtK@Cornelia Street Cafe(2017年)
Pulverize the Sound、ケヴィン・シェイ+ルーカス・ブロード@Trans-Pecos(2017年)
Bushwick improvised Music series @ Bushwick Public House(2017年)
Talibam!『Endgame of the Anthropocene』『Hard Vibe』(JazzTokyo)(2017年)
ヨニ・クレッツマー『Five』、+アジェミアン+シェイ『Until Your Throat Is Dry』(JazzTokyo)(2015-16年)
クリス・ピッツィオコス『Gordian Twine』(2015年)
PEOPLEの3枚(-2005年、-2007年、-2014年)
MOPDtK『Blue』(2014年)
MOPDtK『(live)』(2012年)
MOPDtK『The Coimbra Concert』(2010年)
ピーター・エヴァンス『Live in Lisbon』(2009年)
MOPDtK『Forty Fort』(2008-09年) 

●アーロン・ネイムンワース
アーロン・ネイムンワース+ダニエル・カーター+ジョー・ヘルテンシュタイン+ザック・スワンソン『Live at the Bushwick Series』(2018年)
アーロン・ネイムンワース+エリック・プラクス+ショーン・コンリー+ジョン・パニカー『Hurricane』(2018年)
Bushwick improvised Music series @ Bushwick Public House(2017年)