Sightsong

自縄自縛日記

東京現音計画 #19@杉並公会堂

2023-07-05 07:57:29 | アヴァンギャルド・ジャズ

荻窪の杉並公会堂(2023/7/4)。

東京現代計画:
Sumihisa Arima 有馬純寿 (electronics)
Masanori Oishi 大石将紀 (sax)
Yoshiko Kanda 神田佳子 (perc)
Aki Kuroda 黒田亜樹 (p)
Shinya Hashimoto 橋本晋哉 (tuba)

Guests:
Yasuaki Shimizu 清水靖晃 (sax)
Carl Stone (laptop)
Dror Feiler (sax)

現代音楽のフィールドに「清水靖晃」という独特の文脈が重なるとこんなにおもしろいのか。(複雑なようにみえてそうではなく)シンプルにして気合優先の人為的な響きは「時代」的のようだけれど、こう聴くと紛うかたなき個性。カール・ストーンさんが人いきれの音を導入し場をやさしく支配するのも相変わらず魔術師的。

いかにもなアンソニー・ブラクストン曲も、はじめて聴くドロール・ファイラーさんの曲と演奏(自作楽器!)も鮮やかだった。そして多彩な神田佳子さんの打楽器の音はもっと追って聴きたくなった。神田さんによるジェームズ・テニー曲の演奏をスーデラで観たのはもう7年も前。

●神田佳子
Sound Live Tokyo 2016 ピカ=ドン/愛の爆弾、私がこれまでに書いたすべての歌:バンド・ナイト(JazzTokyo)(2016年)

●カール・ストーン
内橋和久+カール・ストーン@千駄木Bar Isshee(2023年)
カール・ストーン『We Jazz Reworks Vol. 2』(JazzTokyo)(2022年)
カール・ストーン+吉田達也+神田綾子 with 小林径@落合Soup(JazzTokyo)(2022年)
Signals Down@落合soup(2019年)


藤井郷子オーケストラ東京@公園通りクラシックス

2023-07-05 07:45:23 | アヴァンギャルド・ジャズ

渋谷の公園通りクラシックス(2023/7/3)。

Satoko Fujii 藤井郷子 (p, conductor)
Sachi Hayasaka 早坂紗知 (sax)
Kunihiro Izumi 泉邦宏 (sax)
Kenichi Matsumoto 松本健一 (sax)
Daisuke Fujiwara 藤原大輔 (sax)
Ryuichi Yoshida 吉田隆一 (sax)
Natsuki Tamura 田村夏樹 (tp)
Yoshihito Fukumoto 福本佳仁 (tp)
Takao Watanabe 渡辺隆雄 (tp)
Yusaku Shirotani 城谷雄策 (tp)
Yasuyuki Takahashi 高橋保行 (tb)
Toshihiro Koike 古池寿浩 (tb)
Toshiki Nagata 永田利樹 (b)
Akira Horikoshi 堀越彰 (ds)
Special Guest:
Jonas Labhart (sax)

オーケストラ東京を観るのは5年ぶりだがメンバーはほぼ同じ。指揮者は強烈な個々の音を尊重し、個々の奏者は全体のノリにいかに貢献するかを考えて臨んでいるようにみえる。感じ入り、笑い、ちょっと酸欠になった。

●藤井郷子
Junk Box@荻窪velvetsun(2023年)
藤井郷子+田村夏樹@山猫軒(2022年)
This is It!『MOSAIC』(JazzTokyo)(2021年)
Futari『Beyond』(JazzTokyo)(-2020年)
ガトー・リブレ『Koneko』(JazzTokyo)(2019年)
ガトー・リブレ、asinus auris@Ftarri(2019年)
邂逅、AMU、藤吉@吉祥寺MANDA-LA2(2019年)
藤井郷子+ジョー・フォンダ『Four』(2018年)
藤井郷子+ラモン・ロペス『Confluence』(2018年)
藤井郷子『Stone』(JazzTokyo)(2018年)
This is It! 『1538』(2018年)
魔法瓶@渋谷公園通りクラシックス(2018年)
MMM@稲毛Candy(2018年)
藤井郷子オーケストラ東京@新宿ピットイン(2018年)
藤井郷子オーケストラベルリン『Ninety-Nine Years』(JazzTokyo)(2017年)
晩夏のマタンゴクインテット@渋谷公園通りクラシックス(2017年)
This Is It! @なってるハウス(2017年)
田村夏樹+3人のピアニスト@なってるハウス(2016年)
藤井郷子『Kitsune-Bi』、『Bell The Cat!』(1998、2001年)