昨日写真日和だとういうことで、西の京から奈良公園に行ってきました。
年に2,3度奈良に行くんですが一眼レフを手に最近はいっぱしの写真マニア気取りです。
まず、最初ナンバ駅で一日フリーパス券を買ったのは正解でした。奈良で途中下車も出来、しかも拝観割引も付いています。
まず最初は西の京・薬師寺へ。でも大好きな東塔が修理中でいかにも残念です。西塔はありますが、最近建立されたばかりで全然比較になりませんよね。
境内は広いと思っていたんですが、意外とそうでもないような気がして、、。今回は玄奘三蔵院伽藍も見させていただきました。平山郁夫の壁画が壮観でした。
と、いい思いで歩きながら西の京駅に着き、フリーパス券を出そうとしたらどこにもない。焦る。仕方なしに、そのまま寺に戻り受付で聞いてみると、寺務所に案内され券が届いていることが分かる。
さすが寺詣りはご利益がある。と感心するも、ぽろりと落とすなんて年ですね。カメラのキャップもただ胸のポケットに忍び込ましているだけだからこれを落としたら恥だわなあと、思うもすわ気持は奈良公園へ。
近鉄奈良駅に到着。駅前商店街で簡単な食事をし、(ちらし定食を頼んだんですが、関西風チラシでしかも何故だかわさびが入っていて途中むせてしまいました。)バス停を探す。春日大社へ向かうつもり。いつもなら歩くんですが、今日はフリーパスなのでバス乗車。
バス停に着くと、見晴らしのいい丘の平原が目の前にある。カメラ撮影には絶好の素材。ぱちぱちシャッターを押しているとホント気持ちがいい。
ほどよいところで植物園へ。今、藤が見頃らしいのだ。ここも割引してくれる。なんだか得した気持ちだ。
藤は奥の方にまとまって植えられていて、見た目もなかなか美しい。派手ではないが、(むしろ地味かなあ)カメラの被写体には向かない感じ。(思ったより色が出てないんです。)
とは言え、あちこち散策し、まあ満足して園内を出るも、職員さんの話では連休中はものすごい人出で写真なんかも撮れる状態じゃなかったそうな。
その後奈良公園をぼつぼつ歩き、興福寺に到着。今回は南円堂と北円堂の特別拝観。北円堂は昨秋拝観して無着像・世親像に久々に対面したが、南円堂は初めて。
チケット売り場では若い女子大生風の人たちがいる。結構力を入れているなあ。
南円堂に入る時小さなシューズ入れ袋を渡される。だいたいビニールものが多いんだけれど、なかなか洒落たものだ。出る時返そうとするとそのままお持ち帰りくださいと言われる。いい土産物ができる。(匂い袋もいただいた。)また得した気持ち。
無事北円堂も拝観し、カメラもそろそろしまおうとキャップを探すがポケットにない。どこかに落とした模様。ひょっとしたらと、チケット売り場で聞くも届いていない由(そうそううまくいくわけないよね。)。
ホント、恥ずかしい。一日に2回もものを落とすなんて。しかも、キャップ、気をつけないといけないなんて思っていてやってしまうとは、ホント寄る年波。お恥ずかしい限りであります。最近こういうことが考えたらよくあるような、、。
帰りはナンバに寄り、ビックカメラで早速キャップを買って帰りました。今度はストラップ付きキャップなので落とすことはないでしょう。
薬師寺は東塔が修理に入る直前に行きました。
頭の中では東塔のイメージで薬師寺が存在していますが、案外と再建された建築物が多いですね。
でも、薬師寺、唐招提寺の西の京はいいですね。
ゴールデンウィーク中に奈良を訪れましたが、午前中はまだましでしたが、流石に午後からは賑わっていました。
今回は興福寺をパスしたのですが、時々見かけた緑の袋はシューズ入れだったんですね。
帰りの電車でも見かけましたし、元興寺前のお店にも忘れられていました。
それにしても、ちょっとしたもので、やはり特別展だったからでしょうかね。
あれほど晴天が続いていたのに今日は雨。
昨秋の北円堂の特別展は何もなかったです。やはり今年は連休にかけて頑張ったんでしょうね。シューズ袋のほか匂い袋もいただきました。
奈良に住んでみたい気もありましたが、考えたら奈良公園は無料ですが、お寺参りすると拝観料で大変ですね。やはりたまに行くからいいのかな。
それでは。