本日、霧島の新燃岳登山に行ってきました。
登山口は高千穂河原。中岳・新燃岳や高千穂峰に登る基地で、ビジターセンターなどの施設が整っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/a67c9063f001f36f68a2b6f0aa97158a.jpg)
登り始めてしばらくは、石畳で整備された登山道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/d790cbe7121dbdb374547899a9abe07c.jpg)
新燃岳に登るには、まず途中にあるこの中岳を登る必要がある。
中岳の麓までは比較的なだらかな道だが、麓から頂上までは岩だらけの急斜面が続く。
山肌はまだ新緑が出ていなくて灰色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/2df744b1ea2af5a7d12ff7caac44b194.jpg)
中岳山頂(1332.4m)。
浅いすり鉢状の火口で、水は溜まっていない。大雨の後だけ水が溜まる。
中岳から新燃岳までは比較的緩やかな道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/3c160725e5003de58911e77f8df6c1f6.jpg)
新燃岳山頂(1420.8m)
火口にはコバルトブルーの美しい池がある。
2箇所から噴気が上がっていた。
向こうの山は韓国岳(1700m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1e/448fc29d6a7b4e239d016b301830fa77.jpg)
新燃岳から後ろを振り返ると、高千穂峰(1574m)の美しい姿が望める。
右の山が今登ってきた中岳だ。
今の時期、霧島で咲いている花は明日紹介します。
登山口は高千穂河原。中岳・新燃岳や高千穂峰に登る基地で、ビジターセンターなどの施設が整っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/a67c9063f001f36f68a2b6f0aa97158a.jpg)
登り始めてしばらくは、石畳で整備された登山道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/d790cbe7121dbdb374547899a9abe07c.jpg)
新燃岳に登るには、まず途中にあるこの中岳を登る必要がある。
中岳の麓までは比較的なだらかな道だが、麓から頂上までは岩だらけの急斜面が続く。
山肌はまだ新緑が出ていなくて灰色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/2df744b1ea2af5a7d12ff7caac44b194.jpg)
中岳山頂(1332.4m)。
浅いすり鉢状の火口で、水は溜まっていない。大雨の後だけ水が溜まる。
中岳から新燃岳までは比較的緩やかな道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/3c160725e5003de58911e77f8df6c1f6.jpg)
新燃岳山頂(1420.8m)
火口にはコバルトブルーの美しい池がある。
2箇所から噴気が上がっていた。
向こうの山は韓国岳(1700m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1e/448fc29d6a7b4e239d016b301830fa77.jpg)
新燃岳から後ろを振り返ると、高千穂峰(1574m)の美しい姿が望める。
右の山が今登ってきた中岳だ。
今の時期、霧島で咲いている花は明日紹介します。