<同一化傾向、承認願望>
例えばテレビや本、記事などを見ていて自分の考えていることと同じだと感じた場合、気をつけたほうがいい。というのも、そこには同一化傾向や承認願望によるバイアスがかかっている可能性があるからだ。同じという感覚に安易に飛びつくのは避けるべきである(「何が同じで何が違うのか」、共感の病理など)。
<統一的自己>
自己の統一性と言うが、それは本当に同じなのだろうか?自他の規定に基づいて同じであろうとしているだけなのではないか?なるほど他者の人格が日ごとにコロコロ変わるなら人間関係の構築などが困難になるので(また極端な話、犯罪者が「今日はもう違う俺なので昨日の俺の責任は負わない」と言っても通るはずがない)、ある程度の連続性を担保することは合理的だが、それはあくまでも作為の上に成立するものに過ぎない(「「統一的名自己」への疑いの始まり」、「自己の統一性という欺瞞」、「人格の定義とはロールシャッハのようなもの」などなど)。
例えばテレビや本、記事などを見ていて自分の考えていることと同じだと感じた場合、気をつけたほうがいい。というのも、そこには同一化傾向や承認願望によるバイアスがかかっている可能性があるからだ。同じという感覚に安易に飛びつくのは避けるべきである(「何が同じで何が違うのか」、共感の病理など)。
<統一的自己>
自己の統一性と言うが、それは本当に同じなのだろうか?自他の規定に基づいて同じであろうとしているだけなのではないか?なるほど他者の人格が日ごとにコロコロ変わるなら人間関係の構築などが困難になるので(また極端な話、犯罪者が「今日はもう違う俺なので昨日の俺の責任は負わない」と言っても通るはずがない)、ある程度の連続性を担保することは合理的だが、それはあくまでも作為の上に成立するものに過ぎない(「「統一的名自己」への疑いの始まり」、「自己の統一性という欺瞞」、「人格の定義とはロールシャッハのようなもの」などなど)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます