これも誤解のないよう書いておきたいが、以上述べたような批判の姿勢が全ての批評に当てはめるべきとは思わないし、また私自身そのような批評の仕方をしていない。しかしながら、君が望む永遠の場合には、提示するテーマ自体の重みもさることながら、主人公の気持ちを真剣に理解しようとするに足るだけの情報(すなわち感情表現)が与えられているのだ。ならば、それをしっかりと活用しなければ本作の批判も賞賛もできようはずがないではないか。それを前提とした批評は、孝之に対しても作品に対してもなされていないように私には思えるのである。例えば、「究極の二股ゲーム」という見方などは、孝之の辛さ、物語の深刻さを半分も伝えていない。なぜならそこには、「生活」というこれまた一つの孝之の苦悩を見えなくしてしまうからだ。そう定義付ける者達は、いったいバイトのシーンをどう考えているのだろうか。単なる逃避先?ならバイトの意味合いを半分しか理解してない。なぜなら、彼が精神的要因のためバイトに行けなくなる状況がしばしば登場するからだ。バイト、そしてバイト先が逃避先というある意味プラスの側面しか持たないのなら、辛くなればなるほどバイトに逃げるはずだ。
ところがそうならないのは、バイトに生活の糧を得るという(至極当たり前ではあるが)側面があるからである(店長の娘の話や見舞いのためのシフト変更といったこともそれを補強する)。要するに、見舞いという「仕事」をこなしながら、自分の生活も同時にしっかりしていかなければならないのだ(これについて、遥の父親が注意を促していることも重要)。そしてまた、水月との結婚話もある。単にどちらを選ぶかというテーマなら、物語の途中で結婚というより生々しい話は書かれないだろう。これらからわかるように、君望には「生活」という生々しいバックグラウンドが存在する。ところがそうならないのは、バイトに生活の糧を得るという(至極当たり前ではあるが)側面があるからである(店長の娘の話や見舞いのためのシフト変更といったこともそれを補強する)。要するに、見舞いという仕事をこなしながら、自分の生活も同時にしっかりしていかなければならないのだ(これについて、遥の父親が注意を促していることも重要)。そしてまた、水月との結婚話もある。単にどちらを選ぶかというテーマなら、物語の途中で結婚というより生々しい話は書かれないだろう。これらからわかるように、君望には「生活」という生々しいバックグラウンドが存在する。
「究極の二股ゲーム」という表現をすることは、あたかもどちらを取るかに話が終始しているかのような印象を与え、結果として「生活」という一つの、しかし重要なバックグラウンドを見えなくしてしまうのだ。そのような評価で納得するプレイヤーは、例えばあれほどの地獄が展開されるにも関わらず、誰一人自殺者が出ないことをどう考えているのだろうか?私にはそれが、「恋に破れて死ぬ」などヌルいという主張のように感じられる。たとえ最後の拠り所を失っても、あるいは新しい人生を支えてくれるはずの人と別れてもなお「生活」していなければならない。だからこそ、生々しい悲劇もしがらみも、そして希望もあるのだ。その前には、繰り返すが「死」による終焉などむしろ生ヌルいものですらある。「究極の二股ゲーム」などというフレーズは、恋愛の方に意識が集中してしまうという意味で、以上述べたような、君望が提示する「それでも生きていかなければならない」という(おそらく)真の悲劇・希望を内在する生々しい側面を見えなくしてしまうと言えるのである。なお付け加えておくなら、今まで述べたことは9割以上が本文に基づいている。遥の父親の言葉、バイト関連の描写、自殺者が出ないこと、蛍エンドの特異性、香月女医の言葉etc...今まで書いてきたことは、全てこれらのセリフ・演出からわかることである。つまりそれは、君望の主張に関して、以上述べてきた事柄が「最低限」の枠組でしかないという意味でもある。ゆえに、君望を批評しようとするなら、それらを「最低限」踏まえなければならないと言えるだろう。
※論理的批判以外で他人の意見をとやかく言いたくはないが、君望のレビューには「きちんと文章読んでるのか?」と言いたくなるものが少なくない。
ところがそうならないのは、バイトに生活の糧を得るという(至極当たり前ではあるが)側面があるからである(店長の娘の話や見舞いのためのシフト変更といったこともそれを補強する)。要するに、見舞いという「仕事」をこなしながら、自分の生活も同時にしっかりしていかなければならないのだ(これについて、遥の父親が注意を促していることも重要)。そしてまた、水月との結婚話もある。単にどちらを選ぶかというテーマなら、物語の途中で結婚というより生々しい話は書かれないだろう。これらからわかるように、君望には「生活」という生々しいバックグラウンドが存在する。ところがそうならないのは、バイトに生活の糧を得るという(至極当たり前ではあるが)側面があるからである(店長の娘の話や見舞いのためのシフト変更といったこともそれを補強する)。要するに、見舞いという仕事をこなしながら、自分の生活も同時にしっかりしていかなければならないのだ(これについて、遥の父親が注意を促していることも重要)。そしてまた、水月との結婚話もある。単にどちらを選ぶかというテーマなら、物語の途中で結婚というより生々しい話は書かれないだろう。これらからわかるように、君望には「生活」という生々しいバックグラウンドが存在する。
「究極の二股ゲーム」という表現をすることは、あたかもどちらを取るかに話が終始しているかのような印象を与え、結果として「生活」という一つの、しかし重要なバックグラウンドを見えなくしてしまうのだ。そのような評価で納得するプレイヤーは、例えばあれほどの地獄が展開されるにも関わらず、誰一人自殺者が出ないことをどう考えているのだろうか?私にはそれが、「恋に破れて死ぬ」などヌルいという主張のように感じられる。たとえ最後の拠り所を失っても、あるいは新しい人生を支えてくれるはずの人と別れてもなお「生活」していなければならない。だからこそ、生々しい悲劇もしがらみも、そして希望もあるのだ。その前には、繰り返すが「死」による終焉などむしろ生ヌルいものですらある。「究極の二股ゲーム」などというフレーズは、恋愛の方に意識が集中してしまうという意味で、以上述べたような、君望が提示する「それでも生きていかなければならない」という(おそらく)真の悲劇・希望を内在する生々しい側面を見えなくしてしまうと言えるのである。なお付け加えておくなら、今まで述べたことは9割以上が本文に基づいている。遥の父親の言葉、バイト関連の描写、自殺者が出ないこと、蛍エンドの特異性、香月女医の言葉etc...今まで書いてきたことは、全てこれらのセリフ・演出からわかることである。つまりそれは、君望の主張に関して、以上述べてきた事柄が「最低限」の枠組でしかないという意味でもある。ゆえに、君望を批評しようとするなら、それらを「最低限」踏まえなければならないと言えるだろう。
※論理的批判以外で他人の意見をとやかく言いたくはないが、君望のレビューには「きちんと文章読んでるのか?」と言いたくなるものが少なくない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます