君が望む永遠:読み込みの先に

2006-02-08 23:41:34 | 君が望む永遠
「普通に読んでいれば理解できる」という文章をうけて、例えば鳴海孝之が「遥の容態を気にかけて選択肢を選んでいるような描写はない」という意見が出るかもしれない。しかしそれは、見舞いに来た周りの振る舞いを見れば、孝之にも遥の容態への気遣いが存在するのは明白である。なぜ茜はわざわざ中学の制服を着て行ったのか?なぜ水月たちが高三生であるかのように振舞う必要があったのか?それらは全て遥の容態を気遣うゆえのものだった。これだけ真剣な努力が払われている中でどうして孝之の発言・行動だけが遥の容態を意識しないものであろうか。

本文の記述を読んでいれば普通に理解できる、というのはそういった意味合いも含んでいる。これに加えて、孝之言うところの水月との関係・約束、「眠っていた」遥への気持ち、彼女への罪悪感・義務感も重ね合わせて読んでいかなければならない。私が言いたいのは、そのように読み込んでいく大前提として、本文の記述をそのまま読んでいこうとする姿勢が必要不可欠であり、それを製作側もはっきりと提示しているということなのであった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感情移入、共感などについて | トップ | 近くの古本屋で »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

君が望む永遠」カテゴリの最新記事