5月9日(金)
GWも終ったのでそろそろ遠出でもしてみようと信濃方面にドライブする事にした。
4月末に118円でガソリンを満タンにしてある。
例によって起き抜けで出発し途中のサービスエリアで朝食となる。
今回の旅程は黒澤明の映画「夢」のシィーンとなった「三連水車」の見学、
わさび農園の近くにあるらしい。
そしてその近くにある昔よく通った「鄙には稀な」フレンチ料理の「花ばんだ」で
昼食を取る事、今でもやっているかな?インターネットで調べてもよく判らない、
とんだセンチメンタルジャーニーだ。
序に白馬の「三矢小屋」に寄る。
今夜の宿は「白骨温泉」。
次の日は上高地の帝国ホテルで昼食。
中央道から長野道を経由豊科インターからは国道を信濃大町へ。
まず第一の目的地「大王わさび農園」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/279c043cf0942e75a4a147dbe3376e2a.jpg)
冷たそうな良く澄んだ水の豊富なわさび農園は昔見学した時と変わっていない。
あの時は子供達も一緒だった。
わさびソフトクリームを食べたのを覚えている。
今回も食べてみた。バニラ・フレーバーの方がいいや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/3c1e47b3e0190b7244e0f33bcd1ade3c.jpg)
わさび農園に隣接して小川が二本流れている。
万水川(ヨロズイガワ)と蓼川だ。
土手には道祖神の石像が沢山並んでいる。
川では観光客がラフティングを楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/b650274884782ecc101eb2164193f2cd.jpg)
ミスターマスダもラフティングを楽しんでみた。
船底がビニールで透明になっているゴムボートだ。
川は浅く綺麗な川藻が澄んだ水を透してしてよく見える。
「梅花藻」が美しい。白梅そのままの花、水中花を持つ藻だ。
川に覆いかぶさるように生えている柳の木からは
柳の綿毛が小雪の様にチラホラ舞っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b3/46e54fbf109c4c3d16d5c64a8464ed38.jpg)
下船した時 係りの人に柳の綿毛「柳恕」 (リュウジョ)を見せてもらった。
初めて見た。コットンに良く似ている。
お礼に柳は英語でウイローと言うんだと教えてあげたが疑わしそうな顔をしていた。
ウイローは名古屋名物「ういろう」のことが頭にあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/fde35a8fe70cf8e3169e112f10215b16.jpg)
GWも終ったのでそろそろ遠出でもしてみようと信濃方面にドライブする事にした。
4月末に118円でガソリンを満タンにしてある。
例によって起き抜けで出発し途中のサービスエリアで朝食となる。
今回の旅程は黒澤明の映画「夢」のシィーンとなった「三連水車」の見学、
わさび農園の近くにあるらしい。
そしてその近くにある昔よく通った「鄙には稀な」フレンチ料理の「花ばんだ」で
昼食を取る事、今でもやっているかな?インターネットで調べてもよく判らない、
とんだセンチメンタルジャーニーだ。
序に白馬の「三矢小屋」に寄る。
今夜の宿は「白骨温泉」。
次の日は上高地の帝国ホテルで昼食。
中央道から長野道を経由豊科インターからは国道を信濃大町へ。
まず第一の目的地「大王わさび農園」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/279c043cf0942e75a4a147dbe3376e2a.jpg)
冷たそうな良く澄んだ水の豊富なわさび農園は昔見学した時と変わっていない。
あの時は子供達も一緒だった。
わさびソフトクリームを食べたのを覚えている。
今回も食べてみた。バニラ・フレーバーの方がいいや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/3c1e47b3e0190b7244e0f33bcd1ade3c.jpg)
わさび農園に隣接して小川が二本流れている。
万水川(ヨロズイガワ)と蓼川だ。
土手には道祖神の石像が沢山並んでいる。
川では観光客がラフティングを楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/b650274884782ecc101eb2164193f2cd.jpg)
ミスターマスダもラフティングを楽しんでみた。
船底がビニールで透明になっているゴムボートだ。
川は浅く綺麗な川藻が澄んだ水を透してしてよく見える。
「梅花藻」が美しい。白梅そのままの花、水中花を持つ藻だ。
川に覆いかぶさるように生えている柳の木からは
柳の綿毛が小雪の様にチラホラ舞っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b3/46e54fbf109c4c3d16d5c64a8464ed38.jpg)
下船した時 係りの人に柳の綿毛「柳恕」 (リュウジョ)を見せてもらった。
初めて見た。コットンに良く似ている。
お礼に柳は英語でウイローと言うんだと教えてあげたが疑わしそうな顔をしていた。
ウイローは名古屋名物「ういろう」のことが頭にあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/fde35a8fe70cf8e3169e112f10215b16.jpg)