森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

オオコメツツジ

2011年08月11日 | 自然観察日記
感想気味の尾根筋に出てくる植物にオオコメツツジがあります。八海山の尾根筋にもありました。花の盛りをやや過ぎたあたりでしたが白い可愛い花をぽつんとぽつんと見せてくれました。このツツジ、基本種は太平洋側のコメツツジですがいくつかの点で形質に違いがあるので日本海側の種として区分されます。
ツツジとしてはかなり変わり者でなにしろ花弁が4枚です(5枚もありますが少ない)。花弁が4枚なのにおしべは5本。一般的のツツジは5数性で統一されているのにこのちぐはぐさは何なのでしょうか。どんな事情があったのか興味深いですね。

ガクウラジロヨウラク

2011年08月11日 | 自然観察日記
やはり高所のせいでしょう。ウラジロヨウラクも花が残っていました。この種はガクが異様に長い種でガクウラジロヨウラクといいます。葉の裏が白っぽいのでこの名前になります。低山から見られるツツジですが大きな株が沢山あると見ごたえがあります。でも八海山の尾根道はあまり個体数は多くないようです。