シソ科の種は花だけ見せられても判別できないのですが、これはアキノタムラソウといいます。花は6~7月に咲いていますからむしろ「ナツノタムラソウ」のほうがいいという意見があるそうで、多量にあるわけでもないのですが比較的山地の木陰に生えているのを見かけます。ハルノタムラソウという幾分なよなよしたのがあるのですがこの種の対比として名づけられたようです。こちらは県内にはありません。(図説をみるとすでにナツノタムラソウというのがあって西日本に分布するそうです。)
「タムラソウ」と名が付いても前種とは無関係のキク科の種です。まだつぼみの状態でそこに甲虫が止まっています(この虫の種名が分かりません)。いくつかのつぼみに同じ甲虫が止まっていますから偶然ということは無いようです。何をしているのかなぁ・・。
それはそうとこのタムラソウは花はアザミに似ていますが棘が無いので違う仲間と分かります。秋の高原を飾る花です。
それはそうとこのタムラソウは花はアザミに似ていますが棘が無いので違う仲間と分かります。秋の高原を飾る花です。