県内には自生はないと思いますが、近い種にコアニチドリという小型ランがあります。県境の渓谷にときどき見られます。イワチドリを一回り小さくしたものですが、これはイワチドリのように魅力がないせいか園芸化されることはなかったようです。自生のイワチドリを見ているわけではないのですが、写真などで見る限りではコアニチドリと大差ない要素を持っています。赤い斑紋もありますし、形状もほぼ同じ。花数はむしろコアニチドリのほうが多いですね。しかし、注目を浴びないほうがランにとっては幸運で、自然の中でゆったりと暮らしていけます。西日本のイワチドリの自生地はどうなっているのでしょう。コアニチドリと同じように人々の意識の中では極普通にある花であってほしいものです。
しかし、選抜され交配され園芸化されてイワチドリもこんな姿になってしまったのかと驚嘆します。マニアでもありませんからこれがどれほどの価値があるのか分かりませんが、改良してきた時間と技術の向上に腐心してきた人々の努力は凄いものがあるのでしょう。
しかし、選抜され交配され園芸化されてイワチドリもこんな姿になってしまったのかと驚嘆します。マニアでもありませんからこれがどれほどの価値があるのか分かりませんが、改良してきた時間と技術の向上に腐心してきた人々の努力は凄いものがあるのでしょう。