ラン科の種は植物界の中で最も種類巣が多いグループではないでしょうか。属のレベルでも多くあって、まさに他種多様なのです。言い換えれば地球上のあらゆる環境に適応して進化している種と言えます。事実、南極大陸以外の地上から樹上まで分布しているそうです。受粉の関係で昆虫との関わりが特に強異種も多く、今まさに昆虫と共に進化の途上にあると考えられているのですね。
これはラン科アクロニア属の一種ですが、地味ながら葉の途中から花が咲いているのが面白くてカメラに収めました。着生ランですが、花が葉から出る辺りにもさもさした毛が沢山あります。どんな昆虫がポリネーターなのか見当も付きませんが、このもさもさには木屑などゴミが溜まり易い構造に見えました。さらに、葉の溝と合わせて考えると水を蓄える構造なのかもしれません。
花が葉の途中からでるということでは、越後にはハナイカダというミズキ科の低木があります。これも葉の途中から花が咲くという性質を持っていますが、それが他の機能と結びついているようではありませんね。
これはラン科アクロニア属の一種ですが、地味ながら葉の途中から花が咲いているのが面白くてカメラに収めました。着生ランですが、花が葉から出る辺りにもさもさした毛が沢山あります。どんな昆虫がポリネーターなのか見当も付きませんが、このもさもさには木屑などゴミが溜まり易い構造に見えました。さらに、葉の溝と合わせて考えると水を蓄える構造なのかもしれません。
花が葉の途中からでるということでは、越後にはハナイカダというミズキ科の低木があります。これも葉の途中から花が咲くという性質を持っていますが、それが他の機能と結びついているようではありませんね。