森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

オオカナダモ

2013年11月12日 | 自然観察日記
厄介な帰化水生植物(日本の本来の生態系を脅かす存在)といわれるオオカナダモが悠久山のひょうたん池にびっしりはびこっています。ちょうど花盛りの時に遭遇しカメラに収めることができました。似た種にクロモがあります。両種の区別は葉だけでは簡単に区別できませんが花の大小で見極めます。

オオカナダモ 雄花

2013年11月12日 | 自然観察日記
外来種で雌雄異株です。日本には雄株のみしか入っていないとのこと。ここに自生する株はすべて雄株、当然花はすべて雄花になります。そうであっても無性的に栄養繁殖する能力がすさまじくため池などを覆い尽くすことはしばしばあるそうです。
丘陵公園の里山フィールドミュージアムに池がいくつか作られましたが、オオカナダモが侵入したかと疑ったことがありました。しかし、今のところその形跡はなく、疑った種はすべてクロモでした。しかし、クロモも厄介なほど繁茂していて、育てたい種の被圧植物になっていて、湿地管理の難しさに直面しています。

水から引き揚げたオオカナダモ

2013年11月12日 | 自然観察日記
池に手を突っ込んでオオカナダモを引き上げてみました。雄花には20cm以上はあろうかという長い花柄が付いています。すでに咲き終わったものがあり(花の左側)、水中に沈んでいても朽ち果てていません。もう役割が終わったはずなのですが・・・。