ややこしい種の一つです。里山にはハナヒリノキが自生していますがこれより幾分山地性の種で場所によっては混在していて、両種の雑種も見つかるといいます。私の印象は葉が幾分丸みを帯び葉裏がやや白く果実が大き目というものですが、決め手は花軸などに毛がないことを確認すれば特定できます。日本海側の種だそうで新潟や山形には少し奥山に行けばよく出てきます。月山の登山道沿いにも各所でみられました。花軸に毛があるハナヒリノキは丁寧に見ていませんがたぶんなかったと思います。
ウラジロハナヒリノキの花です。ハナヒリノキに比べ幾分大きい感じ。穂も短いようです。よく見ればかわいい花で美しい造形をしています。花のあとは果実は上向きになります。受粉のときに雨に当たらないように下向きになっているのは分かりますが、なぜ花後わざわざ上向きになるのでしょうか。