森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

コバギボウシ

2014年09月22日 | 自然観察日記
花が少なくなってきた弥陀ヶ原、歩き始めてすぐに目についたのが青い花でした。コバギボウシです。ヌマガヤが繁る湿地の中に小さな群落があってそこにたくさん花をのぞかせていました。里山のコバギボウシとほとんど同じに見えてしまうのですが、ショウジョウバカマ同様垂直高度の適応範囲が広い種のようです。タチギボウシという種を分ける考えもあるようですが変異の範囲で捉えています。

コバギボウシの花序

2014年09月22日 | 自然観察日記
花付がいい個体ですね。花がたくさんついています。草丈60~70cmはあるのでしょうか。木道の上から覗き込んでの撮影ですから株元の位置はかなり下。大型の個体が多いようです。(小さな個体もありそうですが草陰になって分からない?)
夏の暑い季節は涼やかな青い花はいいものです。渡る風と共に一時の清涼感を味わった一時になりました。同行者も大いに満足です。