ヤブマメが目に留まりました。花が比較的遅いせいでしょうか、どこにでもありそうな種なのに気づきにくい気がします。そして、花が少なくなってくるころに人目を惹きやすい色で誘います。ツルマメよりはずっと花が大きいせいもあって同じような性質があるにもかかわらず好印象。いや、ヤブマメの方がずっと性質は穏やかですね。ツルマメがはびこると悲惨な状態になるのにヤブマメの暴れているところはおもいだせませんから・・。名前の印象がよくないのは否めません。林の縁にあってものに絡まってはいるもののどことなく遠慮がちになっていました。その垂れ下がった一本の蔓に咲く花、ちょっといい景色です。
魚沼市の入広瀬にあるエコミュージアムに出かけました。浅草岳の山麓にある自然教育園です。あいにくの空模様でしたが静かな秋のたたずまいが満ち足りた一時を与えてくれました。この浅草岳山域はかつてはブナの大木が生い茂る大原生林であったであろうとおもわれます。今はさまざまな開発によって見る影もない状態になっています。ブナの大木は切り出され、あるいはスギの植林のために切り倒されてその片鱗がわずかに点々と残っているにすぎません。一昨年の大雨で道路の崩壊があったということで足が遠のいていましたが、その後の様子をうかがいに久しぶりの散策です。
開発によって失われた原生林のあとには新たなブナの芽生えが成長して若い林をつくっています。これを園内に取り込んで整備されている県立の教育園になります。
開発によって失われた原生林のあとには新たなブナの芽生えが成長して若い林をつくっています。これを園内に取り込んで整備されている県立の教育園になります。
戦後の大造林時代といわれる時期があります。戦後の日本の荒廃を復興させる目的で全国的に植林が推奨されました。この流れに乗ってこんな山深く雪も多い場所にも植林がなされたと知ると驚きです。しかし、絵のようなうまく育っている林はそれほど多くはなく幹が折れて無残な状態のスギの木がなんと多いこと。森を整備するにも道はヤブで覆われて踏み込める状態ではありません。若いころになんでこんな愚かなこと行ったのか疑問を抱いたじきがありました。その問いに、実は終戦直後の都市部への人口流入を防ぐ目的で中山間部に仕事を作るために国が行った政策が大造林だったという答えが返ってきました。つまり、木材の生産という目的以外のところに荒れ果てた植林地があることを知り切ない思いをしたものです。今後この地域がどう遷移していくのでしょうか。一度人が手を入れたところは原始の状態には戻らないと言います。
少なくともこのスギ植林地はまがいなりにも整備され育っていますから材としての価値は維持しているようで誇らしげに看板には記されているのですが、これから10年後100年後どう評価されるのでしょうか。
少なくともこのスギ植林地はまがいなりにも整備され育っていますから材としての価値は維持しているようで誇らしげに看板には記されているのですが、これから10年後100年後どう評価されるのでしょうか。
秋の花としてはどこにでもあるごく普通の花。ここエコミュージアムや周辺にも多く自生しています。見慣れてはいるものの里山にあるものとはちょっと様子が違います。そのうちの一つがとても小さい花が存在することです。二つ並べて写した花で下は大体一般的な大きさの花(といっても里山で見るものに比べて小柄です。)、上はその1/3程度のものです。2cmには満たない非常に小型の花です。これが、実に多く存在していて単なる栄養状態では片付かない現象のように見えます。花の色も赤紫ではなく桃色に近い色彩です。奥山のツリフネソウと里山のツリフネソウは今まで気付かなかった差異があることが分かりました。なぜだろう?この疑問がまた自然観察の好奇心を湧き立たせてくれます。