ミズバショウ湿地の木道脇を彩る黄色い花はミヤマキンポウゲの花。7月上旬はこのキンポウゲの花で湿地はかなりにぎやかです。光沢のある花ですから光があると一層華やかに見えます。決して大きな花というわけではありませんが数で勝負です。高山植物の中でも代表的な花ですから山好きな人なら一度や二度の花群落の光景を目にしたはずです。ここ栂池自然園も白馬の峰々を背景になかなか素敵な景観を作っていました。
まばゆいような黄色の花の中に変わった花も交じります。どんな種でも多くの中には変わった個体が損じするものですが、ミヤマキンポウゲも白花とまではいかないまでもがくの大半が白い個体がありました。もう少しよく観察してくればよかったと反省しているのですが、同行者に押される形で記録写真を撮るだけにして先を急ぎましたから、この個体の存在している周囲の様子が不明です。白っぽい花が何輪か咲いていた記憶はあるのですが、それがすべてこのような花の形質ではなかったような気がしています。遺伝的に安定している個体ではないという印象でした。