葉だけをとらえた種で、花やつぼみなどもないので没にしようかと思いましたが、栂池自然園では忘れてはならない種ですから最後に取り上げることにしました。ミソガワソウというシソ科植物。青紫色のやや大きめの花をさかせるなかなか素敵な種ですが、残念ながら花の季節には少し早かったようです。
ミヤマハンノキが花をつけていました。雄花と雌花が同時に撮れることも少ないので記録として撮りました。しかし、ピンが甘く写真としてはだめですね。ミヤマハンノキは亜高山帯以上の高山に普通に見られる灌木です。高海抜の地に来れば出会える種。しかし、この木に寄生するオニクという植物を探すのですがなかなか出会えません。昔、糸魚川市の焼岳に登った時に見たオニクを思い出して、ミヤマハンノキを見るとついつい枝をかき分けて地際を覗いてしまいます。