湯の丸高原に登る途中の道沿いにスイカズラ科のウツギの仲間がたくさん自生しています。新潟ではこれがタニウツギなのですが、ここではニシキウツギになっています。タニウウギが最初から最後で桃色の花なのに対して、ニシキウツギは白い色から始まり淡い黄色から桃色に変わりるという変わった性質を持ちます。それはそうと、生態的な地位が同じであっても種が異なる当たりが面白い現象で、自然の奥深さにますます引き寄せられます。
湯の丸一帯にはあまり赤い花が見られませんでしたからまだ咲き始めなのでしょうか。多くが薄黄色の花でわずかに桃色がかった花が混ざります。資料によれば成長の過程でアントシアンという色素が形成されるに従い赤い花になるそうです。咲ききった状態で色が変化するというのが面白い現象ですね。太平洋側の山地にはごく普通の種の様で、庭木などに多用されています。