ヤマオダマキの一つの変種として扱われているようですが、花が黄色のキバナノヤマオダマキが他の草があまり生えていない林の中に咲いていました。ヤマオダマキは半日陰の他に競争相手がいないような場所で時々見かけますが、信州の高原ではキバナノヤマオダマキの方が多く見るようです。湯の丸高原付近でもいわゆるヤマオダマキは一個体も確認していません。
オダマキも凝った花です。キンポウゲ科の種にはトリカブトなどに代表される特徴的な造形をした花が多くあります。オダマキも負けず劣らずというところではないでしょうか。高山で見るミヤマオダマキよりは林の中で見るヤマオダマキの方が山野草としてらしさを感じます。どことなく影を引いた風情が個人的には気に入っています。
ところで、新潟県内でキバナノヤマオダマキの自生については話を聞いたことがありません。ただ、ヤマオダマキは県境の高山や亜高山に点在しているようですが、なぜか佐渡の大佐渡にはたくさんの採集例があるのに興味を抱いています。
ところで、新潟県内でキバナノヤマオダマキの自生については話を聞いたことがありません。ただ、ヤマオダマキは県境の高山や亜高山に点在しているようですが、なぜか佐渡の大佐渡にはたくさんの採集例があるのに興味を抱いています。