森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

シウリザクラ

2015年08月22日 | 自然観察日記
今回の尾瀬で一番の収穫はシウリザクラの開花期に遭遇したことでしょうか。ウワミズザクラに似た大型の花序。かなりの大木になって見上げると白い花がたくさんついています。初めて見るものですから、最初に浮かんだのがイヌザクラ。しかし、イヌザクラはどちらかというと西日本の種でこれにあてはまりません。シウリザクラという名前は図鑑で憶えていましたからシウリザクラで調べてみるとこれに合致します。尾瀬の地内にシウリザクラが普通に自生していることを初めて知った次第です。

シウリザクラの花

2015年08月22日 | 自然観察日記
サクラ属に分類される中で行の形状の種はウワミズザクラとイヌザクラ、それにシウリザクラが日本には自生しています。その中では一つの花の大きさはシウリザクラが最も大きいようです。

シウリザクラの樹肌

2015年08月22日 | 自然観察日記
灰褐色で滑らか。ウワミズザクラに比較的似ています。
山ノ鼻の施設が立ち並ぶ場所にこのシウリザクラが実にたくさん自生していました。しかし、大木でもあり葉も展開していてかつ花が地味で目立たないせいでしょう、サクラの樹に囲まれていることにほとんどの人は気づきません。こんなにたくさんの花が咲いているのに・・・です。