森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミズバショウの花

2015年08月25日 | 自然観察日記
やや遅めの花が見られました。サトイモカの植物ですから、白い花弁様のものは苞に当たり、中の棍棒状の表面に出ているたくさんの突起構造が一つ一つの花になります。両性花で花弁などはなく雌しべと4本雄しべでできています。

ミズバショウの斑入りの葉

2015年08月25日 | 自然観察日記
今回気づいたことはミズバショウの葉に斑入りの葉があることでした。斑入りといってよいのかやや疑問な点がありますが、単一な緑色をしている普通葉とは異なり、細長い黒っぽい文様が波状に葉の全面に見られるものです。気を付けてみていると結構多く存在していて場所によってはまとまった群落になっているところもありました。その後、月山の山麓など全く別の山で見かけたミズバショウも同じ文様を持つ個体が存在しています。ネットで「斑入りミズバショウ」として売っているのを知りかなり一般的なもののようですが、私の周りでは今まであまり話題に出て来ませんでしたから新鮮な感じを持ちました。馴染んでいる種でも知らないことは多いものですね。