森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

オオヤマフスマ

2015年08月13日 | 自然観察日記
レンゲツツジの原といっても完璧に多い尽くされるわけではありませんから、隙間には興味深い種が顔を出します。牧場の縁に作られている登山道沿いに亜高山に見られる草花が量は少ないながら自生していました。そのうちの一つがこのオオヤマフスマです。田んぼや庭の雑草であるノミノフスマの仲間ですが、葉が大きくはなも大き目なのでここでは雑草扱いではなく高山植物扱いです。貴重なものに触る思いです。とはいっても、湯の丸高原にはごく普通にあって雑草のようではありますが・・・。

オオヤマフスマの花

2015年08月13日 | 自然観察日記
例え雑草であっても自然の造形物は素晴らしいもので、拡大して花を見るとその美しさに感嘆します。シンプルで整った美しさがあります。ナデシコ科の種で5数性の花。花弁は5枚、雄しべは10本。