森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

テングノコヅチ

2018年11月22日 | 自然観察日記
名前を聞いて「何?」と思う人も多いかもしれません。実物を見るとツルリンドウと勘違いする人も多いのですが、いろいろな点で異なりますから別種です。実際は変種扱いで亜高山帯の針葉樹林帯に多く見られます。西穂高ロープウェイを降りて歩いているとテングノコヅチが沢山自生していてとても感激しました。たまに見かけることしかなかったのにここでは至る所に自生していました。赤い実を沢山つけている季節でしたから、それもとても美しいものでした。

テングノコヅチの実

2018年11月22日 | 自然観察日記
一番の特徴は地面を這うつる性植物で木などに絡んで登ることがありません。全体に小型で葉も実も小ぶり。しかし、実の赤い色はツルリンドウにそっくり。多少赤色が深いでしょうか。とても美しいものです。

テングノコヅチの葉

2018年11月22日 | 自然観察日記
葉の付いているところは節と節の間が短めで詰まった形です。対生。稀に見られる種なのですが西穂高の個体の多さに唖然です。こんな貴重な種が多く生育する驚きやすばらしさを知らないで通り過ぎる人が多いのに少々憐れみを感じてしまいます。