ヌメリササタケ 2018年11月28日 | きのこ・菌類 久しぶりに見たヌメリササタケです。やや老菌ですがフウセンタケの仲間の食用キノコ。低山でも見られると思いますが、浅草岳の山麓で見て以来の体面になる気がします。そうすると優に15年は開いていると思います。
ヌメリササタケの裏面 2018年11月28日 | きのこ・菌類 キノコを採集する人の中では「ズボ」という言い方で馴染んでいるキノコです。場所によってはたくさん発生するのでしょう。あいにく私はたくさん採ったことがなくいわゆる「シロ」を知りません。
銅葉いろいろ 2018年11月28日 | 自然観察日記 尾根筋の岩場。紅葉で色づいているものや紫外線対策で色づいているものなどで緑色の葉がみんな銅葉になっています。適応集中という現象の一つと考えてもいいかもしれません。ゴゼンタチバナ、イワカガミ、スノキ?が確認できます。