森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

奥裾花のミズバショウ

2020年03月13日 | 自然観察日記
雪は消えて春が始まっているのですが、新型インフルエンザのからみで春盛りの地域には出かけにくい雰囲気です。近場の自然は思いのほか動きが遅いのでもうしばらくは昨年の資料を基にブログを更新していきます。
当面は昨年5月に訪れた奥裾花自然園の山野草を取り上げます。売り物のミズバショウのピークが過ぎているタイミングでしたから人手も少なく静かな散策ができました。かなり信濃の奥まった場所にあるので不便なことが多いのかと思いきや大型バスが入れるくらいのしっかりした道路で駐車場も広く季節的には売店まであるれっきとした観光地です。
ブナの林に囲まれた湿地が点在していてそこには大きなミズバショウの群落がありました。

ミズバショウの花

2020年03月13日 | 自然観察日記
ピークは過ぎたとしてミズバショウの群落の片隅にはまだまだ残り花がみられました。ミズバショウの人気がなぜ高いのかときどき不思議な気持ちになります。大きな群落を作るとか沢山あることが重要な要素なのだろうとは思いますが、それほどでもなくても他にもたくさん注目してほしいものがあると考えている一人です。天邪鬼なせいか人込みを避けてかミズバショウのシーズンを避けての訪問です。

奥裾花はジオパーク

2020年03月13日 | 雑記
奥裾花に向かう渓谷沿いの道路には地質を観るにはとても参考になりそうな切通がいくつかありました。これは褶曲構造が見事に現れている切通です。

奥裾花から見る戸隠連峰

2020年03月13日 | 風景
奥裾花の位置を考えるときに参考になるのが戸隠山です。戸隠神社は比較的訪れることが多いと思いますので、その裏が奥裾花と考える大体あっていると思います。奥裾花からは周囲はあまり見えませんが、これは途中の道から戸隠山方面を見たものです。